テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.11

もはや通用しない「昭和の常識」とは?

 かつて、失われてゆく明治の文化に思いを馳せ「降る雪や 明治は遠くなりにけり」と詠んだのは中村草田男ですが、令和の世において、「昭和は遠くなりにけり」を実感する中高年の方々は少なくないのでは。今回は、令和の世の中を動かす平成生まれのみなさまに通じない昭和の常識、価値観を調べてみました。

最後の昭和生まれも今や30歳以上

 令和2年において、昭和64年(平成元年)/1989年生まれはだいたい31歳になります。昭和の常識を体感している年代は、ものごころがついていそうな、5歳前後を想定すると、昭和60年/1985年生まれ、現在35歳以上になりそうです。コミュニケーションにおけるジェネレーション・ギャップがある年代とも考えられそうですね。

昭和の常識、価値観

 昭和の常識、価値観にはどんなものがあるのでしょうか?「今では信じられない!昭和の常識ランキング」として、平成から令和に移り変わるころに発表されたgooランキングが参考になります。
 昭和も60年以上も続いたので、同じ昭和生まれでも実感できない項目もちらほら。

 例えば、

2位 1ドルは360円
3位 電車のトイレは線路上に垂れ流し
24位 給料が手渡し
33位 テレビが映らない時は叩くと直る

タバコに体罰、驚くほど寛容!?

 昭和の常識、価値観で繰り返しでてくるのが、タバコに関する項目です。

1位 電車内でタバコが吸えた
4位 飛行機でタバコが吸えた
5位 病院の待合室でタバコを吸っている人がいた
7位 映画館でタバコが吸えた
12位 子供でもお酒やタバコが買えた
13位 職員室で先生がタバコを吸っていた
15位 会社の中でタバコを吸いながら仕事をしていた

 禁煙がフツーとなった令和の時代においては、おどろくほど喫煙に寛容であったことがよくわかります。

 また、スクールライフでの項目にも注目。

8位 部活中などに水を飲んではいけない
19位 学校で先生にゲンコツやビンタされても問題にならなかった

 運動部の常識として「水を飲んではいけない」というルール。熱中症のリスクはなかったのでしょうか。いまでは、積極的に水分を取るように指導されています。また、教師の体罰はほとんど問題にならなかったという驚愕の事実。ハラスメントという言葉もなく、モンスターペアレンツもまだそれほど多くなかったということでしょうか。

 カラダだけでなくココロの健康まで、痛ましい事件や明らかになったリスクから、常識は大きく刷新されたといってよいでしょう。

携帯電話やスマホのない時代

 昭和と平成以降の大きな違いは携帯電話やスマホの存在です。コミュニケーション環境を大きく変革しました。

18位 待ち合わせに失敗したら駅の伝言板にメッセージを残す
28位 公衆電話がそこらじゅうにあった
35位 たくさんの電話番号を記憶したり、アドレス帳に手書きでメモしなければならなかった

 携帯を忘れても、誰かに借りることもできるので、公衆電話を探すことも少なくなりました。また、駅の伝言板にそんな活用法があることなど、SNSが一般的になった時代においては、その存在すら知らない人も多いのでは。家に固定電話も消えつつあり、コミュニケーションの常識は大きく変化しました。

ノーヘルにシートベルト

 交通戦争という言葉を生んだ昭和時代を象徴する項目も上位にランクインしています。

11位 バイクはヘルメットナシでもOKだった
17位 車の運転はシートベルトなしでもOKだった

 交通戦争とは、昭和30年代以降、交通事故死者数が日清戦争の戦死者数を上回るほどに増加したことから、この状況を「戦争状態」になぞらえました。交通事故死者数は昭和45年をピークに減少するもの、昭和55年より再び増加に転じ、1988年(昭和63年)には1万人を超え、第二次交通戦争とも呼ばれ、数多の事故の反省から法制が整えられ、バイクのヘルメット着用やシートベルト着用が常識になっていった経緯があります。

モラルも変化

 ゴールデンタイムのテレビ番組で女性の裸が放送されていたり、一般人にドッキリを仕掛ける番組があったりとモラルも大きく変化しました。「もどりたい、もどれない」と歌ったのは昭和を象徴する歌姫・中森明菜ですが、「気持ちウラハラ」に戻らない方がよい常識がほとんどといってよいでしょう。

<参考サイト>
・gooランキング:今では信じられない!昭和の常識ランキング
https://ranking.goo.ne.jp/column/4638/ranking/50631/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員