社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本が初の世界1位!観光競争力ランキングとは
2022年5月、日本が“観光競争力ランキング(2021年度)”において、全117か国のうち初の首位となったことが報道され、大きな話題となりました。
インバウンド需要に力を注ぎ続けた国内の旅行業界にとっては何とも嬉しいニュースですが、そもそもこの“観光競争力”とは一体どういったものなのでしょうか。
観光競争力は、以下の5つの領域(サブインデックス)と、さらにそれを細分化した17項目113指標(ピラー、サブピラー)から評価されます。
【1】実現環境(安全面、衛生面など)
【2】旅行・観光政策と実現条件(価格競争力など)
【3】インフラ面(陸上・航空の交通面など)
【4】旅行・観光の需要喚起(旅行の動機付けとなる観光資源があるかなど)
【5】旅行と観光の持続性(環境配慮、オーバーツーリズム問題への対応など)
以上のうち“【5】旅行と観光の持続性”とは持続可能性と回復力(サスティナビリティとレジリエンス)に関するもので、今回のランキングから新たに加えられたものとなっています。
1位:日本(2位↑)
2位:アメリカ(1位↓)
3位:スペイン(5位↓)
4位:フランス(6位↑)
5位:ドイツ(4位↓)
6位:スイス(7位↑)
7位:オーストラリア(8位↑)
8位:イギリス(3位↓)
9位:シンガポール(9位→)
10位:イタリア(12位↑)
※カッコ内は前回(2019年)の順位と順位変化。前回の順位は、今回と評価基準を合わせた順位となっている
※ロシア・ウクライナ戦争により、ロシア、ウクライナ両国は今回のランキングから除外
前述の5つの領域のうち、日本は“【3】インフラ面”“【4】旅行・観光の需要喚起”において高評価を獲得。それぞれ領域別ランキングで世界3位となっています。中でも道路・列車など交通インフラの利便性、文化遺産や自然遺産など観光資源の豊富さ、加えて治安の良さ、清潔さが評価を押し上げ、総合評価でトップ1位となったのです。
日本が1位となるのは、2007年の調査開始以来初のこと。2位から10位までのアメリカやスペインを始めとする欧米の国々は、前回の2019年、前々回の2017年のランキングでもトップ10入りしていた常連です(※当時の評価基準による)。観光先進国である欧米諸国を抑えての1位は、まさに快挙というべきものでしょう
特にインドネシアは前回44位から32位と、全117か国中最も順位を上げたことが注目されています。さらにベトナム(52位/前回60位)は【1】【2】【3】の3つの領域においてほぼ全てのスコア値が上昇。全117か国中最もスコアを伸ばした国となりました。
ランキング全体で見ると、アジア太平洋地域20か国のうち12か国が世界の平均スコアを上回る結果となり、アジア太平洋地域諸国全体が観光立国としての歩みを進めていることがうかがえます。
最もスコアが低かったのは「価格競争力」で、117か国中96位。これは“【2】旅行・観光政策と実現条件”に属する項目で、同じく【2】に属する「旅行・観光の優先度」と「国際的開放度」もそれぞれ42位と39位と、かなり低めとなっています。特に「国際的開放度」については、トップ10の国の中で最低です。
ほか【1】に属する「人的資源と労働市場(31位)」、【5】に属する「環境面の持続可能性(38位)」・「旅行・観光需要に対する圧力と影響(41位)」もスコアが低く、他国より出遅れている形となっています。
これらのデータから、観光客と彼らを迎える事業者・地域住民ともに満足する価格設定と労働市場の改善、さらにオーバーツーリズム問題をはじめとした持続可能な観光環境の整備が、今後の日本の喫緊の課題と言えそうです。
インバウンド需要に力を注ぎ続けた国内の旅行業界にとっては何とも嬉しいニュースですが、そもそもこの“観光競争力”とは一体どういったものなのでしょうか。
ランキングは世界経済フォーラムが調査・算出
観光競争力とは、各国の観光業の競争力を数値化(スコア化)したものです。スイスのダボス会議の主催団体である世界経済フォーラムが調査し、『旅行・観光競争力レポート』で調査報告をまとめ、ランク付けしています。観光競争力は、以下の5つの領域(サブインデックス)と、さらにそれを細分化した17項目113指標(ピラー、サブピラー)から評価されます。
【1】実現環境(安全面、衛生面など)
【2】旅行・観光政策と実現条件(価格競争力など)
【3】インフラ面(陸上・航空の交通面など)
【4】旅行・観光の需要喚起(旅行の動機付けとなる観光資源があるかなど)
【5】旅行と観光の持続性(環境配慮、オーバーツーリズム問題への対応など)
以上のうち“【5】旅行と観光の持続性”とは持続可能性と回復力(サスティナビリティとレジリエンス)に関するもので、今回のランキングから新たに加えられたものとなっています。
日本は「インフラ」「観光資源」が高評価
<観光競争力総合ランキング(2021年度)>1位:日本(2位↑)
2位:アメリカ(1位↓)
3位:スペイン(5位↓)
4位:フランス(6位↑)
5位:ドイツ(4位↓)
6位:スイス(7位↑)
7位:オーストラリア(8位↑)
8位:イギリス(3位↓)
9位:シンガポール(9位→)
10位:イタリア(12位↑)
※カッコ内は前回(2019年)の順位と順位変化。前回の順位は、今回と評価基準を合わせた順位となっている
※ロシア・ウクライナ戦争により、ロシア、ウクライナ両国は今回のランキングから除外
前述の5つの領域のうち、日本は“【3】インフラ面”“【4】旅行・観光の需要喚起”において高評価を獲得。それぞれ領域別ランキングで世界3位となっています。中でも道路・列車など交通インフラの利便性、文化遺産や自然遺産など観光資源の豊富さ、加えて治安の良さ、清潔さが評価を押し上げ、総合評価でトップ1位となったのです。
日本が1位となるのは、2007年の調査開始以来初のこと。2位から10位までのアメリカやスペインを始めとする欧米の国々は、前回の2019年、前々回の2017年のランキングでもトップ10入りしていた常連です(※当時の評価基準による)。観光先進国である欧米諸国を抑えての1位は、まさに快挙というべきものでしょう
アジア太平洋地域の国々が上位へ食い込む
今回トップ10入りを果たした日本、オーストラリア、シンガポールをはじめ、アジア太平洋地域に属する国々が高スコア・高ランクとなったのも、本ランキングの特徴となっています。特にインドネシアは前回44位から32位と、全117か国中最も順位を上げたことが注目されています。さらにベトナム(52位/前回60位)は【1】【2】【3】の3つの領域においてほぼ全てのスコア値が上昇。全117か国中最もスコアを伸ばした国となりました。
ランキング全体で見ると、アジア太平洋地域20か国のうち12か国が世界の平均スコアを上回る結果となり、アジア太平洋地域諸国全体が観光立国としての歩みを進めていることがうかがえます。
日本の今後の課題は?
首位となった日本ですが、当然全ての項目のスコアが良かったわけではなく、評価が伸び悩んだ点もあります。最もスコアが低かったのは「価格競争力」で、117か国中96位。これは“【2】旅行・観光政策と実現条件”に属する項目で、同じく【2】に属する「旅行・観光の優先度」と「国際的開放度」もそれぞれ42位と39位と、かなり低めとなっています。特に「国際的開放度」については、トップ10の国の中で最低です。
ほか【1】に属する「人的資源と労働市場(31位)」、【5】に属する「環境面の持続可能性(38位)」・「旅行・観光需要に対する圧力と影響(41位)」もスコアが低く、他国より出遅れている形となっています。
これらのデータから、観光客と彼らを迎える事業者・地域住民ともに満足する価格設定と労働市場の改善、さらにオーバーツーリズム問題をはじめとした持続可能な観光環境の整備が、今後の日本の喫緊の課題と言えそうです。
<参考サイト>
・Travel & Tourism Development Index 2021(世界経済フォーラム公式HP)
https://www.weforum.org/reports/travel-and-tourism-development-index-2021/
・観光競争力、日本が初の首位 WEF調査(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR23CSE0T20C22A5000000/
・旅行・観光開発ランキング 「持続可能性」を考慮した2021年版で日本1位に -世界経済フォーラム(やまとごころ.jp)
https://yamatogokoro.jp/inbound_data/46457/
・Travel & Tourism Development Index 2021(世界経済フォーラム公式HP)
https://www.weforum.org/reports/travel-and-tourism-development-index-2021/
・観光競争力、日本が初の首位 WEF調査(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR23CSE0T20C22A5000000/
・旅行・観光開発ランキング 「持続可能性」を考慮した2021年版で日本1位に -世界経済フォーラム(やまとごころ.jp)
https://yamatogokoro.jp/inbound_data/46457/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19