日本の経済動向:2015年秋~アベノミクスの正念場
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
企業収益は急増中なのに、なぜ賃金や投資には回さない?
日本の経済動向:2015年秋~アベノミクスの正念場
政治と経済
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
「アベノミクスは正念場に来ているが、今後の希望がないわけではない」と語るのは、東京大学大学院経済学研究科教授・植田和男氏だ。具体的にどのような正念場を迎えているのか。何が今後の希望なのだろうか。植田氏がデータに基づいて論理的に説明する。
時間:15分02秒
収録日:2015年9月15日
追加日:2015年9月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●今後の希望がなくなったわけではない


 それでは、ちょっと市場情勢とはなかなか難しいところですけれども、今日は、最近のデータから読み取れるいくつかのポイントを中心に、日本経済について簡単にお話ししたいと思います。全体の要約としては、日銀の物価目標を含めて、アベノミクスはなかなか頑張ってきてはいるものの、正念場に来ている感があります。ですが、今後の希望が全くなくなってしまったわけではない、ということをお話しします。

 資料の1ページ目は、前にもご覧いただきましたが、「日本の物価と景気の状況」を示すグラフです。横軸が成長率、縦軸がインフレ率で、赤い点が日本銀行の7月時点における見通しです。依然として、2016年にはインフレ率が2パーセントになるという見通しを維持しています。対して、三つの赤い点の真ん中にある三角の点「2016コンセンサス」が、民間の2016年の見通しで、日本銀行よりもかなり下にあることが分かります。

 現在、世界経済情勢を含めていろいろと厳しいところに来ており、日銀も赤い点を下方修正していくのではないかという予想が出ています。以下、その中身について少しお話ししたいと思います。

 2ページ目は「東京の消費者物価指数の上昇率」です。エネルギーと食料を除いた赤い線は0パーセントと0.5パーセントの間にあり、2パーセントにはほど遠い状況が続いています。


●アベノミクスはまだ成果を挙げていない


 日本の実体経済、GDPなどはそれほど良い動きを見せていません。3ページ目は過去5年の「実質GDP」の動きです。緑の線が日本ですが、ちょうどリーマンショック直前のピークに戻った程度です。これに対して、紫のアメリカは、リーマンショックの震源地ですが、すでに当時のピークを10パーセントほど超えていますし、ドイツも5パーセントほど超えている状況です。

 需要項目別に見ると、次のページの「実質輸出数量」は、円安にもかかわらず、残念ながらほとんど伸びていません。その次のページは「消費」ですが、これも消費税増税の直前を除くと、ほぼ停滞している姿が見て取れます。6ページ目は「実質設備投資」で、上がってきてはいますが、ここ3年で1割上がったかどうかというゆっくりとしたペースです。

 以上が需要サイドです。一方の供給サイドですが、経済の効率性を労働生産性で見る7ペ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子