日本の経済動向:2015年秋~アベノミクスの正念場
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
企業収益は急増中なのに、なぜ賃金や投資には回さない?
日本の経済動向:2015年秋~アベノミクスの正念場
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
「アベノミクスは正念場に来ているが、今後の希望がないわけではない」と語るのは、東京大学大学院経済学研究科教授・植田和男氏だ。具体的にどのような正念場を迎えているのか。何が今後の希望なのだろうか。植田氏がデータに基づいて論理的に説明する。
時間:15分02秒
収録日:2015年9月15日
追加日:2015年9月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●今後の希望がなくなったわけではない


 それでは、ちょっと市場情勢とはなかなか難しいところですけれども、今日は、最近のデータから読み取れるいくつかのポイントを中心に、日本経済について簡単にお話ししたいと思います。全体の要約としては、日銀の物価目標を含めて、アベノミクスはなかなか頑張ってきてはいるものの、正念場に来ている感があります。ですが、今後の希望が全くなくなってしまったわけではない、ということをお話しします。

 資料の1ページ目は、前にもご覧いただきましたが、「日本の物価と景気の状況」を示すグラフです。横軸が成長率、縦軸がインフレ率で、赤い点が日本銀行の7月時点における見通しです。依然として、2016年にはインフレ率が2パーセントになるという見通しを維持しています。対して、三つの赤い点の真ん中にある三角の点「2016コンセンサス」が、民間の2016年の見通しで、日本銀行よりもかなり下にあることが分かります。

 現在、世界経済情勢を含めていろいろと厳しいところに来ており、日銀も赤い点を下方修正していくのではないかという予想が出ています。以下、その中身について少しお話ししたいと思います。

 2ページ目は「東京の消費者物価指数の上昇率」です。エネルギーと食料を除いた赤い線は0パーセントと0.5パーセントの間にあり、2パーセントにはほど遠い状況が続いています。


●アベノミクスはまだ成果を挙げていない


 日本の実体経済、GDPなどはそれほど良い動きを見せていません。3ページ目は過去5年の「実質GDP」の動きです。緑の線が日本ですが、ちょうどリーマンショック直前のピークに戻った程度です。これに対して、紫のアメリカは、リーマンショックの震源地ですが、すでに当時のピークを10パーセントほど超えていますし、ドイツも5パーセントほど超えている状況です。

 需要項目別に見ると、次のページの「実質輸出数量」は、円安にもかかわらず、残念ながらほとんど伸びていません。その次のページは「消費」ですが、これも消費税増税の直前を除くと、ほぼ停滞している姿が見て取れます。6ページ目は「実質設備投資」で、上がってきてはいますが、ここ3年で1割上がったかどうかというゆっくりとしたペースです。

 以上が需要サイドです。一方の供給サイドですが、経済の効率性を労働生産性で見る7ペ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆