戦略的国際広報のすすめ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Diaoyou Islands? それとも尖閣?
戦略的国際広報のすすめ
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「ガラパゴス」に象徴される内向き国家・日本。政府周辺の言動が海外の誤解を呼ぶ事態も頻発している昨今、「外への発信力」を磨く方法はあるのか。曽根泰教氏が「戦略的国際広報」の重要性を唱える。
時間:15分22秒
収録日:2014年3月24日
追加日:2014年4月10日
≪全文≫

●“Diaoyou Islands“か“Senkaku(尖閣) “か


今日は「戦略的国際広報」というお話をいたします。固いタイトルですが、具体的な話から始めたいと思います。
友人のアメリカの学者と普通に会話をしているときに、彼が「日本は、“Diaoyou Islands“が大変だね」と言ったのです。私はこれが「魚釣島」「尖閣諸島」のことだと知っていたものですから、「あ、そうか」と思いました。つまり、アメリカのインテリのほとんどは「尖閣」よりも、中国名の「Diaoyou」が一般的なのかと、大変ショックを受けたのです。
その経験があったものですから、ある会合で「一体『尖閣』という呼び名は、どのくらいの国がどういう形で使っていますか」と発言しました。たまたま同席されていた官房副長官が、後から調べて「アメリカ国務省は正式に“Senkaku“と呼んでいます」と書面による回答をくださいました。ですが、私が知りたかったこととは少し違います。世界の何ヵ国が「尖閣」と呼び、何ヵ国が「Diaoyou」と呼び、 そしてメディアはどちらの言葉を使っているのかに私は大変興味を持ったわけです。
これは、日本が領土問題や領有権問題を議論する以前の話であり、一体何語が使われているのか。竹島か、独島(ドクド)か。日本海なのか、東海(トンヘ)なのか。このことは意外に知られていなかったし、平気でいたと思います。つまり、尖閣を「尖閣」と呼ばないメディアに対して、「正しくは尖閣なのだ」という訴え方を、外務省はやってきたのだろうか。この疑問があるわけです。

●「知られていない」のを知らせるのが広報の第一歩


そして、多くの人が指摘する日本のODAがあります。 中国に対する円借款、ODAはこれまで何度も行われてきました。額的にも大変多かったですが、問題はこのODAに効果があったのかどうかです。つまり、中国の政治家や中国社会科学院の学者たちは、「日本のODAが中国の経済発展に大変役に立った」と非常に感謝していますが、中国国民は知らないわけですね。
この「知らない」という事実に対して、一体どうしたらいいのかは、実は重要な問題です。日本の外務大臣やいろいろな立場の指導者が過去に海外に行ったときには、「日本のODAには大変感謝している」と言われています。でも、これを言うのは専門家や政治家、あるいは官僚であって、国民は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留