戦略的国際広報のすすめ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Diaoyou Islands? それとも尖閣?
戦略的国際広報のすすめ
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「ガラパゴス」に象徴される内向き国家・日本。政府周辺の言動が海外の誤解を呼ぶ事態も頻発している昨今、「外への発信力」を磨く方法はあるのか。曽根泰教氏が「戦略的国際広報」の重要性を唱える。
時間:15分22秒
収録日:2014年3月24日
追加日:2014年4月10日
≪全文≫

●“Diaoyou Islands“か“Senkaku(尖閣) “か


今日は「戦略的国際広報」というお話をいたします。固いタイトルですが、具体的な話から始めたいと思います。
友人のアメリカの学者と普通に会話をしているときに、彼が「日本は、“Diaoyou Islands“が大変だね」と言ったのです。私はこれが「魚釣島」「尖閣諸島」のことだと知っていたものですから、「あ、そうか」と思いました。つまり、アメリカのインテリのほとんどは「尖閣」よりも、中国名の「Diaoyou」が一般的なのかと、大変ショックを受けたのです。
その経験があったものですから、ある会合で「一体『尖閣』という呼び名は、どのくらいの国がどういう形で使っていますか」と発言しました。たまたま同席されていた官房副長官が、後から調べて「アメリカ国務省は正式に“Senkaku“と呼んでいます」と書面による回答をくださいました。ですが、私が知りたかったこととは少し違います。世界の何ヵ国が「尖閣」と呼び、何ヵ国が「Diaoyou」と呼び、 そしてメディアはどちらの言葉を使っているのかに私は大変興味を持ったわけです。
これは、日本が領土問題や領有権問題を議論する以前の話であり、一体何語が使われているのか。竹島か、独島(ドクド)か。日本海なのか、東海(トンヘ)なのか。このことは意外に知られていなかったし、平気でいたと思います。つまり、尖閣を「尖閣」と呼ばないメディアに対して、「正しくは尖閣なのだ」という訴え方を、外務省はやってきたのだろうか。この疑問があるわけです。

●「知られていない」のを知らせるのが広報の第一歩


そして、多くの人が指摘する日本のODAがあります。 中国に対する円借款、ODAはこれまで何度も行われてきました。額的にも大変多かったですが、問題はこのODAに効果があったのかどうかです。つまり、中国の政治家や中国社会科学院の学者たちは、「日本のODAが中国の経済発展に大変役に立った」と非常に感謝していますが、中国国民は知らないわけですね。
この「知らない」という事実に対して、一体どうしたらいいのかは、実は重要な問題です。日本の外務大臣やいろいろな立場の指導者が過去に海外に行ったときには、「日本のODAには大変感謝している」と言われています。でも、これを言うのは専門家や政治家、あるいは官僚であって、国民は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫