歴史を知り、偉大なる先人に学び、真のリーダー像を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ノーベル賞受賞者を多数輩出したシカゴ大は教養教育を重視
歴史を知り、偉大なる先人に学び、真のリーダー像を考える
経営ビジネス
大竹美喜(アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)日本支社創立者)
「リーダー」とは、その人となりが語る他律的称号であり、地位とは無関係である。歴史を知り、日本人としての自信と誇りを持つことの重要性を指摘しながら、真のリーダー像とは如何なるものかに迫る。
時間:9分16秒
収録日:2013年10月28日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
大竹 これからは、リーダーという定義をもう少し正しく伝えていくことが大切です。辞書で引いても、リーダーといえば「指導者」などということで簡単に説明してあるわけですが、そうではありません。日本語にない言葉の一つがリーダーという言葉なのです。リーダーとは日本語にならない言葉なのです。他律的称号であって、地位とはまったく関係がないのです。自称リーダーというのは、リーダーではありません。第三者が決めることであるから、他律的称号と言われているわけです。ですから、経団連のトップがリーダーではないわけで、それにふさわしい方であれば、リーダーと呼んでもよいのです。

 今度、日本商工会議所の会頭に三村(明夫)さんが就任される。あの方などは、私はリーダーという言葉にはふさわしい人物だと思っています。そうでない人が商工会議所の会頭になったり、経団連の会長になったり、などということもありうるわけです。

 結局、「真のリーダーとは何だ」という、ここが問題なのです。会社の社長だったら、リーダーだというように決めつけていますが、それに相当する方もいますけれど、相当しない方もいるのです。まったくリーダーの資格がない人が、社長になったりすると、従業員も不幸だし、会社の繁栄もあり得ません。

―― 本当にそうですね。「リーダー」という言葉は確かに訳せないですね。

大竹 訳せない、訳せないのです。このことをみなさん方にどう伝えていくか。もっと極端に言えば、平社員の中にもたくさんリーダーと言える人がいる、と私は思います。地位とは無関係なのです。

 そうなってくると、シカゴ大学やアスペン研究所(※1)は、教養教育を重要視。シカゴ大学ではノーベル賞受賞者を89名輩出しています。そういうところでしっかりとしたものを身につけていただきたいということで、私は今アスペン研究所の活動をしたり、リーダー養成塾を作ったり、そういうことを過去20年間やってきました。まだまだ足りないし十分とは言えません。でも、ぜひこのような機会を通じて多くの国民にリーダーということについて、みなさんと共に深く深く掘り下げて考えていただくような機会を提供していただければと思います。そうすると、この国にも、「リーダーというものはかくあるべし」ということを根付かすことができると思います。

 過去の歴史上の人物の中に、世界一のリーダーと言えるよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子