歴史を知り、偉大なる先人に学び、真のリーダー像を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ノーベル賞受賞者を多数輩出したシカゴ大は教養教育を重視
歴史を知り、偉大なる先人に学び、真のリーダー像を考える
大竹美喜(アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)日本支社創立者)
「リーダー」とは、その人となりが語る他律的称号であり、地位とは無関係である。歴史を知り、日本人としての自信と誇りを持つことの重要性を指摘しながら、真のリーダー像とは如何なるものかに迫る。
時間:9分16秒
収録日:2013年10月28日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
大竹 これからは、リーダーという定義をもう少し正しく伝えていくことが大切です。辞書で引いても、リーダーといえば「指導者」などということで簡単に説明してあるわけですが、そうではありません。日本語にない言葉の一つがリーダーという言葉なのです。リーダーとは日本語にならない言葉なのです。他律的称号であって、地位とはまったく関係がないのです。自称リーダーというのは、リーダーではありません。第三者が決めることであるから、他律的称号と言われているわけです。ですから、経団連のトップがリーダーではないわけで、それにふさわしい方であれば、リーダーと呼んでもよいのです。

 今度、日本商工会議所の会頭に三村(明夫)さんが就任される。あの方などは、私はリーダーという言葉にはふさわしい人物だと思っています。そうでない人が商工会議所の会頭になったり、経団連の会長になったり、などということもありうるわけです。

 結局、「真のリーダーとは何だ」という、ここが問題なのです。会社の社長だったら、リーダーだというように決めつけていますが、それに相当する方もいますけれど、相当しない方もいるのです。まったくリーダーの資格がない人が、社長になったりすると、従業員も不幸だし、会社の繁栄もあり得ません。

―― 本当にそうですね。「リーダー」という言葉は確かに訳せないですね。

大竹 訳せない、訳せないのです。このことをみなさん方にどう伝えていくか。もっと極端に言えば、平社員の中にもたくさんリーダーと言える人がいる、と私は思います。地位とは無関係なのです。

 そうなってくると、シカゴ大学やアスペン研究所(※1)は、教養教育を重要視。シカゴ大学ではノーベル賞受賞者を89名輩出しています。そういうところでしっかりとしたものを身につけていただきたいということで、私は今アスペン研究所の活動をしたり、リーダー養成塾を作ったり、そういうことを過去20年間やってきました。まだまだ足りないし十分とは言えません。でも、ぜひこのような機会を通じて多くの国民にリーダーということについて、みなさんと共に深く深く掘り下げて考えていただくような機会を提供していただければと思います。そうすると、この国にも、「リーダーというものはかくあるべし」ということを根付かすことができると思います。

 過去の歴史上の人物の中に、世界一のリーダーと言えるよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ