伊勢志摩サミットを総括する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本と世界の経済認識のズレが露見した伊勢志摩サミット
伊勢志摩サミットを総括する
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏が2016年5月26日、27日に行われた伊勢志摩サミットを総括する。曽根氏は、議長国の首相として安倍晋三氏の根回しは評価に値するとしながらも、安倍首相の主張にはある大きな問題点が見られると指摘する。
時間:9分24秒
収録日:2016年6月1日
追加日:2016年6月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●安倍首相の周到な準備が目立った伊勢志摩サミット


 伊勢志摩サミットが終わりまして、この評価をどうするかということが話題になっています。少し古い話から申し上げますと、第一回のランブイエ・サミットは、ジスカール・デスタン仏大統領の頃ですが、1975年に行われました。オイルショックの後で、世界経済をどう建て直すかが課題で、日本からは三木武夫首相が参加しました。その時たまたま、私は竹下登さんとある会合で同席したのですが、竹下さんが「日本の政治家はいつかこのような場所に出ていく準備をしておかなければいけなくなったんだね」としみじみ言ったことを思い出します。

 当時は、円高と円安の意味がよく分からない政治家がいました。特に円高で円表記の数字が小さくなっていくと、「どうしてそれが円高なのか。小さくなっているじゃないか」というような反論があったりする、そういう時代でした。それに比べると今回の伊勢志摩サミットで、安倍晋三首相はかなり周到に準備をして、根回しをしたのです。そういう意味でいうと、日本もサミットに慣れてきたということになります。


●日本とG7各国首脳の経済認識のズレが明らかに


 ただ、安倍さんが持っている国際経済に対する認識とG7の首脳が持っている認識は、必ずしも一致していなかったと思います。今回のサミットは、久しぶりに世界経済を論ずる場所であったわけですけれども、そこで考え方の違いが明らかになりました。特にドイツのアンゲラ・メルケル首相、あるいはイギリスのデーヴィッド・キャメロン首相などが、安倍さんが世界経済の下振れリスクに対する財政出動を主張したことについて、むしろそれを否定するというか、考え方の相違も明確になったサミットではないかと思います。「景気が悪い時には財政出動なんだ」という説に対して、「日本は財政出動できる状態なのか」と口には出しませんが、これだけの財政赤字を抱え込んでいる日本が、事あるごとに「財政出動」ということを唱えることの矛盾、滑稽さを思った首脳がいたのではないかと思います。

 もう一つは、「リーマンショックのような危機」ということを安倍さんが主張したことです。何のために主張したかというと、リーマンショック並みの危機というのは、消費税増税の再延期と結び付くからです。ただし、その時に出した資料は、コモディティの下落傾向であって、リー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤