アメリカの建国の理念と中華思想の類似性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国史の「中原」に当たるのが米国の「独立十三州」
アメリカの建国の理念と中華思想の類似性
中原より発し、自らを太陽と見なし、その光で世界を遍く照らし出すことを使命とした、中国。そのありようは、「自由・人権・民主」を掲げるアメリカ合衆国と酷似する。両者の共通性と違いを、石川好氏が解説する。
時間:4分24秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年4月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国史の「中原」に当たるのがアメリカの「東部13州」


中国は、国としてのありようが他とはまったく違っています。「中華思想」という言葉を何度も申し上げていますが、これに似ている国はどこかと言えば、アメリカ合衆国です。中国史で言うところの「中原」にあたるのが、アメリカ合衆国では、建国の理念である独立宣言を起草した東部13州ということになります。つまり、アメリカ合衆国が打ち出した「自由・人権・民主」という理念それ自体が、いわば近代全体に及んでいく「中華思想」であると言えるのです。
中国が古代以来、自国文明の光源の及ぶ範囲を中国文化圏と見なしたのと同じように、アメリカ合衆国の打ち出した理念はいまの世界に隈なく広まっています。そういう点で、アメリカ合衆国のありようと中国のありようは、非常に似ています。何度も申し上げている「中原の思想」と、アメリカで東部13州の作り出した独立宣言や合衆国憲法は似ているのです。だから、国の外縁にもアメリカ人ができていきます。

●「帝国」の考える「国民」の定義とは?


つまり、アメリカという国から見れば、世界には2種類の人間しかいない。今アメリカ人である人間と、まだアメリカ人になっていない人間です。ですから、本来「私は日本人だ」「ドイツ人である」と名乗っている人も、アメリカの建国理念、アメリカという国家の成り立ちに照らせば、それは「まだあなた方はアメリカ人になっていない。でも、いつでもアメリカ人になれますよ」というアメリカ中華思想が当てはまるわけです。
しかし、巨大な文明圏を産む帝国には常にそういうところがあります。ローマがやはりそうでした。ローマ帝国によって支配された土地の人間だったとしても、帝国における約束事すなわち兵役の義務を果たしたりしていけば、周辺はみんなローマ人になれるのです。こういう考え方は、特段中国だけの問題ではなくて、ローマ帝国もそうだったし、今日のアメリカ合衆国も同じようなことをやっているのです。
その中でも中国が一番わかりにくいのはなぜかというと、アメリカは一個の閉鎖した島国として近代国家を成立させているために、主権や国家概念が明確です。他方、中国というのは、このシリーズで繰り返してきたように、国境がいまだに曖昧です。そのために、どうしても理解されにくいところがあります。

●「日出づる国」の本来的な意味を理解で...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新