アメリカの建国の理念と中華思想の類似性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国史の「中原」に当たるのが米国の「独立十三州」
アメリカの建国の理念と中華思想の類似性
中原より発し、自らを太陽と見なし、その光で世界を遍く照らし出すことを使命とした、中国。そのありようは、「自由・人権・民主」を掲げるアメリカ合衆国と酷似する。両者の共通性と違いを、石川好氏が解説する。
時間:4分24秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年4月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国史の「中原」に当たるのがアメリカの「東部13州」


中国は、国としてのありようが他とはまったく違っています。「中華思想」という言葉を何度も申し上げていますが、これに似ている国はどこかと言えば、アメリカ合衆国です。中国史で言うところの「中原」にあたるのが、アメリカ合衆国では、建国の理念である独立宣言を起草した東部13州ということになります。つまり、アメリカ合衆国が打ち出した「自由・人権・民主」という理念それ自体が、いわば近代全体に及んでいく「中華思想」であると言えるのです。
中国が古代以来、自国文明の光源の及ぶ範囲を中国文化圏と見なしたのと同じように、アメリカ合衆国の打ち出した理念はいまの世界に隈なく広まっています。そういう点で、アメリカ合衆国のありようと中国のありようは、非常に似ています。何度も申し上げている「中原の思想」と、アメリカで東部13州の作り出した独立宣言や合衆国憲法は似ているのです。だから、国の外縁にもアメリカ人ができていきます。

●「帝国」の考える「国民」の定義とは?


つまり、アメリカという国から見れば、世界には2種類の人間しかいない。今アメリカ人である人間と、まだアメリカ人になっていない人間です。ですから、本来「私は日本人だ」「ドイツ人である」と名乗っている人も、アメリカの建国理念、アメリカという国家の成り立ちに照らせば、それは「まだあなた方はアメリカ人になっていない。でも、いつでもアメリカ人になれますよ」というアメリカ中華思想が当てはまるわけです。
しかし、巨大な文明圏を産む帝国には常にそういうところがあります。ローマがやはりそうでした。ローマ帝国によって支配された土地の人間だったとしても、帝国における約束事すなわち兵役の義務を果たしたりしていけば、周辺はみんなローマ人になれるのです。こういう考え方は、特段中国だけの問題ではなくて、ローマ帝国もそうだったし、今日のアメリカ合衆国も同じようなことをやっているのです。
その中でも中国が一番わかりにくいのはなぜかというと、アメリカは一個の閉鎖した島国として近代国家を成立させているために、主権や国家概念が明確です。他方、中国というのは、このシリーズで繰り返してきたように、国境がいまだに曖昧です。そのために、どうしても理解されにくいところがあります。

●「日出づる国」の本来的な意味を理解で...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一