降りない日本へ~対米通商交渉を語る~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
通商交渉の歴史とは、米国のプレッシャーとの戦いの歴史
降りない日本へ~対米通商交渉を語る~
齋藤健(衆議院議員)
通商交渉の歴史とは、アメリカのプレッシャーとの戦いの歴史でもある。自由民主党農林部会長で、現在TPP交渉の渦中にもいる齋藤健氏が、通商産業省(現・経済産業省)時代に経験した日米自動車交渉におけるアメリカ合衆国通商代表部(USTR)との戦いを振り返りながら、日米交渉の現状と日本政府の対応を憂慮する。
時間:6分53秒
収録日:2014年2月18日
追加日:2014年4月24日
≪全文≫

●アメリカを敵に回して分かったこと


----  USTRとの戦いでは強かった日本ですが、特に自動車部品など、全盛期の日本に対して、アメリカは「何とでもなる」と考えていたわけで、そこはいわば日米間の戦ですよね。

齋藤 なんでもありでしたから、ひどかったですよ。だから、いい経験しました。
アメリカというのは、日本で見ていると、立派な国で、いい人が多いと思っていたけれども、いざ敵に回したら、とんでもなくひどい国だということが分かったのです。
第二次世界大戦関連の本に、「戦後アメリカは着々と正義の味方のようなことをやっている」と書いてあるではないですか。それは、絶対ありえないなと思いました。汚い手をいっぱい使っているに違いないし、そこは経験しているから、分かります。

---- あの時は90年代で、30何歳でしたか。

齋藤 1993年から1995年にかけてで、93年だと34歳ですね。

---- クリントン政権の頃ですね。

齋藤 クリントン政権の頃なので、34から36歳の時です。アメリカ留学から帰ってきて、中小企業庁に2年間いて、その後登用されたのです。

---- アメリカの大学へ行かれて、アメリカには、いい部分と、生々しくドロドロとした部分の両面あるということが分かったということですね。

齋藤 両面ありますね。そういう国と付き合っていくわけです。それで、今は、TPPが大変ですよ。

---- とんでもなく大変ですね。

●アメリカがかつての交渉スタイルに戻っていることへの強い懸念


齋藤 ただ、これは、だんだんtouchyな話になるのですが、今の日本政府は、アメリカに対して、少しゆるいですね。
日米通商交渉の歴史というのは、アメリカにずっとプレッシャーをかけられていて、「日本というのは、プレッシャーをかけ続ければ、最後は降りるよ」ということで、やられてきたわけです。それを、私が日米自動車交渉をやっていた、あの時代に「ダメなものはダメ」と言って、切り返す日本に変えてきたはずなのです。

---- 戦いましたものね。

齋藤 戦いました。いつまでも言われっ放しではなくて、あのときは『「NO」と言える日本』という本もありましたが、そのようにアメリカのプレッシャーとずっと戦ってきたので、最後はアメリカが降りてきたのです。
しかし、今回のアメリカの交渉態度を客観的に見ていると、かつてと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司