降りない日本へ~対米通商交渉を語る~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
通商交渉の歴史とは、米国のプレッシャーとの戦いの歴史
降りない日本へ~対米通商交渉を語る~
齋藤健(衆議院議員)
通商交渉の歴史とは、アメリカのプレッシャーとの戦いの歴史でもある。自由民主党農林部会長で、現在TPP交渉の渦中にもいる齋藤健氏が、通商産業省(現・経済産業省)時代に経験した日米自動車交渉におけるアメリカ合衆国通商代表部(USTR)との戦いを振り返りながら、日米交渉の現状と日本政府の対応を憂慮する。
時間:6分53秒
収録日:2014年2月18日
追加日:2014年4月24日
≪全文≫

●アメリカを敵に回して分かったこと


----  USTRとの戦いでは強かった日本ですが、特に自動車部品など、全盛期の日本に対して、アメリカは「何とでもなる」と考えていたわけで、そこはいわば日米間の戦ですよね。

齋藤 なんでもありでしたから、ひどかったですよ。だから、いい経験しました。
アメリカというのは、日本で見ていると、立派な国で、いい人が多いと思っていたけれども、いざ敵に回したら、とんでもなくひどい国だということが分かったのです。
第二次世界大戦関連の本に、「戦後アメリカは着々と正義の味方のようなことをやっている」と書いてあるではないですか。それは、絶対ありえないなと思いました。汚い手をいっぱい使っているに違いないし、そこは経験しているから、分かります。

---- あの時は90年代で、30何歳でしたか。

齋藤 1993年から1995年にかけてで、93年だと34歳ですね。

---- クリントン政権の頃ですね。

齋藤 クリントン政権の頃なので、34から36歳の時です。アメリカ留学から帰ってきて、中小企業庁に2年間いて、その後登用されたのです。

---- アメリカの大学へ行かれて、アメリカには、いい部分と、生々しくドロドロとした部分の両面あるということが分かったということですね。

齋藤 両面ありますね。そういう国と付き合っていくわけです。それで、今は、TPPが大変ですよ。

---- とんでもなく大変ですね。

●アメリカがかつての交渉スタイルに戻っていることへの強い懸念


齋藤 ただ、これは、だんだんtouchyな話になるのですが、今の日本政府は、アメリカに対して、少しゆるいですね。
日米通商交渉の歴史というのは、アメリカにずっとプレッシャーをかけられていて、「日本というのは、プレッシャーをかけ続ければ、最後は降りるよ」ということで、やられてきたわけです。それを、私が日米自動車交渉をやっていた、あの時代に「ダメなものはダメ」と言って、切り返す日本に変えてきたはずなのです。

---- 戦いましたものね。

齋藤 戦いました。いつまでも言われっ放しではなくて、あのときは『「NO」と言える日本』という本もありましたが、そのようにアメリカのプレッシャーとずっと戦ってきたので、最後はアメリカが降りてきたのです。
しかし、今回のアメリカの交渉態度を客観的に見ていると、かつてと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤