降りない日本へ~対米通商交渉を語る~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
通商交渉の歴史とは、米国のプレッシャーとの戦いの歴史
降りない日本へ~対米通商交渉を語る~
政治と経済
齋藤健(衆議院議員)
通商交渉の歴史とは、アメリカのプレッシャーとの戦いの歴史でもある。自由民主党農林部会長で、現在TPP交渉の渦中にもいる齋藤健氏が、通商産業省(現・経済産業省)時代に経験した日米自動車交渉におけるアメリカ合衆国通商代表部(USTR)との戦いを振り返りながら、日米交渉の現状と日本政府の対応を憂慮する。
時間:6分53秒
収録日:2014年2月18日
追加日:2014年4月24日
≪全文≫

●アメリカを敵に回して分かったこと


----  USTRとの戦いでは強かった日本ですが、特に自動車部品など、全盛期の日本に対して、アメリカは「何とでもなる」と考えていたわけで、そこはいわば日米間の戦ですよね。

齋藤 なんでもありでしたから、ひどかったですよ。だから、いい経験しました。
アメリカというのは、日本で見ていると、立派な国で、いい人が多いと思っていたけれども、いざ敵に回したら、とんでもなくひどい国だということが分かったのです。
第二次世界大戦関連の本に、「戦後アメリカは着々と正義の味方のようなことをやっている」と書いてあるではないですか。それは、絶対ありえないなと思いました。汚い手をいっぱい使っているに違いないし、そこは経験しているから、分かります。

---- あの時は90年代で、30何歳でしたか。

齋藤 1993年から1995年にかけてで、93年だと34歳ですね。

---- クリントン政権の頃ですね。

齋藤 クリントン政権の頃なので、34から36歳の時です。アメリカ留学から帰ってきて、中小企業庁に2年間いて、その後登用されたのです。

---- アメリカの大学へ行かれて、アメリカには、いい部分と、生々しくドロドロとした部分の両面あるということが分かったということですね。

齋藤 両面ありますね。そういう国と付き合っていくわけです。それで、今は、TPPが大変ですよ。

---- とんでもなく大変ですね。

●アメリカがかつての交渉スタイルに戻っていることへの強い懸念


齋藤 ただ、これは、だんだんtouchyな話になるのですが、今の日本政府は、アメリカに対して、少しゆるいですね。
日米通商交渉の歴史というのは、アメリカにずっとプレッシャーをかけられていて、「日本というのは、プレッシャーをかけ続ければ、最後は降りるよ」ということで、やられてきたわけです。それを、私が日米自動車交渉をやっていた、あの時代に「ダメなものはダメ」と言って、切り返す日本に変えてきたはずなのです。

---- 戦いましたものね。

齋藤 戦いました。いつまでも言われっ放しではなくて、あのときは『「NO」と言える日本』という本もありましたが、そのようにアメリカのプレッシャーとずっと戦ってきたので、最後はアメリカが降りてきたのです。
しかし、今回のアメリカの交渉態度を客観的に見ていると、かつてと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
中西輝政