米中の貿易戦争の行方と今後の日本の役割
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国は後発国時代のハンディを未だに享受している
米中の貿易戦争の行方と今後の日本の役割
伊藤元重(東京大学名誉教授)
世界の一大関心事ともいえる米中貿易摩擦。しかし、これは米中二国だけの問題ではなく、世界の経済体系にかかわるイシューであるといえる。アメリカが中国の通商政策を批判する根拠はどこにあるのか、中国は今度どのような対応に出るのか、そしてその状況下で日本はいかなる国際的役割を果たしていくべきか。
時間:11分04秒
収録日:2018年11月14日
追加日:2018年12月31日
≪全文≫

●米中通商政策問題は世界にとっての構造的課題


 アメリカの中間選挙も終わって、世界の関心はアメリカと中国の通商政策、特に関税戦争に集まっています。そこで、今後の方向やあるべき姿について考えてみたいと思います。

 ご案内のように、中国の通商政策や産業政策に対して非常に厳しい議論をしているのは、別にトランプ大統領だけではありません。むしろ、共和党、民主党ともに米国議会の議員は中国に対して非常に批判的な姿勢を強めていますし、アメリカの国民の中にも、中国はフェアではないということを言う人は多くいます。そう考えると、米中の通商政策とか経済関係の問題については、ドナルド・トランプ大統領独自の問題というよりは、米中、あるいは世界の大きな構造的課題、テーマであると考えてみる必要があると思います。

 ただ、当面の流れですが、アメリカは厳しい姿勢を取り続けるとして、注目すべきは中国がどう対応するだろうかということです。これまでのところ、中国は非常に強い態度で反発してきましたし、アメリカからの圧力には屈しないという姿勢を見せるのが、今の習近平政権にとっては国内の政治的維持という意味でも重要です。したがって、なかなか米中の対立がどこかで緩和されるという見通しは少ないように思われます。


●経済的メリットを考えれば中国側譲歩の可能性も


 しかし、一部の中国関係の人が少々違った見方をしているというのも、関心の持たれるところです。彼らがどういう言い方をしているかというと、例えば台湾の海峡、南西諸島、あるいはウィグル地区の問題、これらのことはおそらく中国にとっては核心的利益に関するもので、こういうことに対して、アメリカから圧力があった場合、それで中国が屈するということはあり得ないけれども、経済的問題に対しては少し譲歩の余地があってもいいのではないだろうか、ということです。

 このようなことを、例えば中国の識者が新聞などでコメントしているのを見ると、確かに中国にとって、アメリカが要求していることに対して全面的に反発することが、経済的にメリットがあるかどうかということは、かなり疑問です。また、そこでさらに対立関係が深まることが、結果的に中国の核心的な利益に触れるような形で広がっていくことを、中国は決して好まないでしょう。ですから、どこかで少し中国の譲歩や妥協が起こるのではないかと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎