トランプ政権と保護主義
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
過去の日米貿易摩擦を振り返り考える二国間交渉の行方
トランプ政権と保護主義(2)日米貿易摩擦の経緯と今後
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授・伊藤元重氏が、トランプ政権が打ち出す保護主義政策について解説。かつての日米貿易摩擦の経緯も振り返りつつ、そこには日本にとって非常に厳しい二国間交渉があったことに言及。日本が今、注意すべきは「中国ファクター」で、それを踏まえて今後の二国間交渉に臨まなければいけない。(全2話中第2話)
時間:17分14秒
収録日:2017年1月26日
追加日:2017年2月19日
≪全文≫

●日米貿易摩擦を振り返る


 トランプ政権の通商政策を考えるときに、“bi(バイ)”二国間の交渉ということが、非常に重要な意味を持ってくるという話を前回したわけですが、今回は二国間でどういうことが起こり得るのかということを少し考えるために、特に1980年代から90年代に日本が経験した日米貿易摩擦について、もう一回振り返ってみたいと思います。

 ご案内のように日米貿易摩擦では、かなりひどいことがたくさん起こっていて、特に若い方はその時代のことなど知らないと思いますが、当時何が起こったかということを、私の思い出話も含めていくつかお話ししてみたいと思います。


●最大の貿易摩擦のきっかけは第二次石油ショック


 日米貿易摩擦は非常に早い段階で、1960年代に鉄鋼から起こったのですが、やはりエポックとして一番大きかったのは、1980年代の初めに日本がアメリカに対して自動車で輸出自主規制、つまり輸出を自主的に抑える、つまり減らしていくという政策を取ったことなのです。

 これは日米の貿易摩擦を理解するときに非常に重要な点ですが、そのいわば先鞭をつけたのはアメリカの企業なのです。少々詳しい話になりますが、1979年に第二次石油ショックが起こり、世界の原油の価格が高騰、ガソリンの価格も非常に高くなりました。アメリカはご存じのように自動車社会ですから、原油をがぶ飲みするような大型車を使って、皆生活していたわけですが、ガソリンの価格が非常に上がっていく中で、非常に燃費のいい日本の自動車に人気が集まったのです。ですから、日本の自動車はものすごい勢いでアメリカへの輸出が増えると同時に、ちょうどそれと置き換わる形でアメリカの自動車業界が、非常に厳しい環境にさらされることになったのです。


●アメリカ自動車業界が起こしたアンチダンピング訴訟


 この時にアメリカの自動車業界が何をしたかというと、日本の自動車メーカーに対してアンチダンピングという行動で訴えたのです。彼らの主張は、日本の自動車メーカーが不当に安い価格でアメリカに輸出してきているので、自分たちは被害を受けているというものでした。そして、それを止めるためにダンピングをしている日本の自動車に対して非常に高い関税をかけてほしいと、政府に迫ったのです。

 これは実は、当時のGATT(関税および貿易に関する一般協定、General Agreement on Tariffs and T...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓