トランプ政権と保護主義
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ政権の保護主義は世界の通商システムを変えるか?
トランプ政権と保護主義(1)アメリカ通商政策の変遷
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授・伊藤元重氏によれば、歴史的に見てアメリカは常に世界の通商システムの流れを変える、その先鞭をつけてきたという。よって今後の通商システムの方向を考える上で、トランプ政権下で進められる政策は大きな転換点になる可能性があるのだ。今回は、世界の通商システムの流れと変化について解説する。(全2話中第1話)
時間:13分10秒
収録日:2017年1月26日
追加日:2017年2月14日
≪全文≫

●世界の通商システムの流れを変えてきたアメリカ


 トランプ政権になっていろいろなことが動いているのですが、日本から見て最も注目されることの中身が、いわゆるトランプ氏の保護主義的な言動です。今回はトランプ政権の下で起こり得る保護主義について、2回に分けてお話しさせていただきたいと思います。

 今日、第一に申し上げたいのは、過去の歴史を見てもアメリカ政府が常に世界の通商システムの流れを変える、いわばその先鞭をつけてきたということ、そして15年、あるいは20年というタイムスパンの中で何度か大きな変化が起こってきたということです。

 今、そういう中にあるとすると、トランプ大統領の下で進められている政策は、単にトランプ大統領個人の特徴的な政策というだけではなく、今後の通商政策、通商システムの方向を考える上での大きな転換点になる可能性があるということを、ぜひ考えていただきたいと思います。

●保護主義を広げたスム―ト・ホーリー関税


 少し歴史をさかのぼりますが、アメリカが先鞭をつけた通商システムの大きな流れの中で最も有名な事例は、1930年代のいわゆる保護主義、つまり各国が貿易制限をして世界に不況が広がっていったというものです。実は、先進国の中で一番最初にここに踏み切ったのがアメリカで、スムート・ホーリー関税といわれるのですが、1930年代の初めにアメリカは大幅な関税の引き上げをし、結果的には平均関税率が40パーセント前後にまでなったという、非常に厳しい貿易制限をしました。アメリカは1920年代の後半から共和党政権の下で、いわゆる保護主義的な発言をする政治家がたくさんいて、スムート・ホーリー関税はそれに決着をつけた形で非常に高い関税をかけたのです。

 ご案内のように、1929年にウォール街の株の大暴落が起こり、アメリカ経済も非常に厳しい状況になったわけですが、このスムート・ホーリー関税がきっかけになって、その後イギリスやフランスなど主要国が次々に関税を引き上げていくという保護主義の広がりがあったのです。この時期は毎月くらいのペースで世界の貿易がどんどん縮小していき、これが世界大恐慌をさらに悪化させたのです。輸出ができないということで各国の産業が大きく打撃を受け、特に日本やドイツなどでは軍部の台頭、ナチスの台頭というようなことの一つの背景にもなりました。ですから、そういう意味ではアメ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎