アメリカ抜きの「TPPイレブン」、その意味を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
TPPイレブン―アメリカを除く11カ国でのTPPの可能性
アメリカ抜きの「TPPイレブン」、その意味を考える
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏が、日本の通商戦略の方向性について、TPPを中心に解説する。トランプ大統領がTPPを否定している中、「TPPイレブン」という新たな動きが起こっている。日本にとって、そしてアメリカにとっても大きな意味を持つTPPイレブンの核心に伊藤氏が迫る。
時間:12分14秒
収録日:2017年4月25日
追加日:2017年5月25日
≪全文≫

●TPPの新たな動きの可能性-TPPイレブン


 トランプ政権が成立して、いわゆる保護主義的発言が続いている中で、日本の通商政策、通商戦略が見直されている、あるいは新しい方向性の模索が始まっています。トランプ政権が成立する前はTPP(Trans-Pacific Partnership、環太平洋戦略的経済連携協定)12カ国で合意ができて、各国の批准のプロセスに入るところだったのですが、ご案内のようにトランプ大統領が否定したためTPPは今、眠っている段階です。

 ここにきて非常に興味深い動きがいくつかあります。その中の1つが、アメリカを除いた11カ国でTPPを締結しようという動きです。以下「TPPイレブン」と呼んでおきますが、やはり大きな鍵になるのはそうした動きをアメリカが容認するかどうかということだろうと思います。もしアメリカが容認するのであれば、このTPPイレブンをやることには非常に意味があります。

 この点については、私は当事者ではないので具体的には分かりませんが、報道を見る限りではどういった形でTPPが進んでいくかということに対して、アメリカが非常に強い抵抗を持っている感じではないようです。したがって、一部の観測では日本はアメリカを除いたTPPイレブンを進めていくという方向に少しずつ歩み始めているようです。


●TPPイレブン締結の意味-流れが変わったときのための受け皿


 TPPイレブンをまとめることの意味は何があるかというと、いくつかあります。まずアメリカとの関係で見ると、TPPを眠らせておく、あるいはつぶしてしまうということからの復活は非常に難しいとした場合、まず11カ国でTPPをまとめて締結しておくということは、将来アメリカがTPPに参加して本来の12カ国のTPPに戻る1つの受け皿になるということが考えられます。これには非常に大きな意味があります。

 ご案内のように、トランプ大統領自身はTPPを否定して大統領選挙を戦ってきたわけですが、今の共和党政権、特に議会のいわゆる主流派の議員たち、主流派のバックグラウンドを持っている人たちとか、あるいは政権の中でもおそらくビジネスに非常に近い人たちからすれば、TPPがどこかの段階でまとめられるということがアメリカの利益にもかなうと考えていると思います。そういう意味では、流れが変わったときのための受け皿としてTPPイレブンをまとめておくのは非常に意味のあることだろうと思います。


●TPP...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦