ハンガリー訪問に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハンガリー…ソ連支配下の社会主義国という悲惨な歴史
ハンガリー訪問に学ぶ(1)ハンガリーの歴史と現在
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ハンガリーのことを学んでいると、「ハンガリーがいかにEUにがんじがらめに縛られているかがよくわかり分かります」と、慶應義塾大学名誉教授・島田晴雄氏は言う。なぜ島田氏はハンガリーに訪問することになったのか。ハンガリーはどのようなところだったのか。島田氏が大いに語るハンガリー訪問記。(2016年9月6日開催島田塾第138回勉強会島田晴雄会長講演「ハンガリーCEU訪問とGBHSについて」より、全2話中第1話)
時間:15分31秒
収録日:2016年9月6日
追加日:2016年10月17日
≪全文≫

●CEUのハンガリー訪問プログラムが実現した


 「ハンガリー訪問プログラム」についてお話ししたいと思います。これは島田村塾の第2期生がほとんど全員参加した大きなプロジェクトで、20人ぐらいのグループで行きました。

 なぜハンガリーなのかというと、ブダペストにCentral European University(CEU、中央ヨーロッパ大学)という大学があるのです。誰が創ったかというとジョージ・ソロスさんです。彼はハンガリー出身で、アメリカに逃れた後、大変な実業家になりましたが、この方の強い思いと莫大な資金がCEU創設につながりました。

 ハンガリーやポーランドなどの約20カ国をCentral and Eastern Europe(CEE、中東欧)と呼びますが、CEEはもともとヨーロッパの中心で、ヨーロッパで最も輝かしい権勢を誇った時代がありました。ところが現在のヨーロッパの中心はドイツ、フランス、イギリスなどで、西側が圧倒的に栄えています。それで、ソロスさんは地盤沈下しているCEEに頑張ってもらいたいと、祖国ハンガリーに立派な大学をつくり、熱心に活動に参加しているのです。

 そのCEUに野村舞衣さん(在ハンガリー中欧大学経営大学院グローバル戦略連携マネージャー)という希有な日本人研究者がいます。この野村さんが島田村塾と親しくなられて、2年くらい前から「島田村塾もCEUのプログラムに参加しませんか」と言って、昨年は何と二度もCEUの校長先生を島田村塾に連れて来られたのです。校長先生は、ホーウィッチさんというアメリカ人です。

 この写真はハンガリーのブダペストの街です。古く立派な建物が多いのです。遠くに見えるのがブダ地区の王宮です。ブダペストにはブダ地区とペスト地区があり、真ん中にドナウ川が流れています。私は25年ほど前ですが、ベルリンの壁が落ちた後に一度訪ねたことがあります。本当に美しい都市で目を奪われた記憶がありますが、25年ほど経って行ってみても、何も変わっていませんでした。私はパリに20数回行っていますが、パリよりブダペストの方がずっときれいだと思います。この日はたまたま曇りなのでぱっとしませんが、後で美しい晴れた日の景色を何度もお見せします。

 ジョージ・ソロスさんが高く評価しているアメリカ人のメル・ホーウィッチさんは、ハーバード大学で大変有名だった方ですが、島田村塾をすっかり気に入ってくださり、ぜひ来てほしいと言わ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子