ハンガリー訪問に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ハンガリー事件」後に残る社会主義の後遺症
ハンガリー訪問に学ぶ(2)社会主義体制の後遺症
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ハンガリーの「社会主義体制の後遺症は相当深い」と、慶應義塾大学名誉教授・島田晴雄氏は言う。すでに資本主義体制になってから30年近くたつのに、いったい何が問題なのか。島田氏たちはいったい誰から何を学んできたのか。島田氏が大いに語るハンガリー訪問記。(2016年9月6日開催島田塾第138回勉強会島田晴雄会長講演「ハンガリーCEU訪問とGBHSについて」より、全2話中第2話)
時間:15分54秒
収録日:2016年9月6日
追加日:2016年10月24日
≪全文≫

●「European Picnic」で歴史的役割を果たした


 訪問日程について少しお話ししたいのですが、実はとても印象的なことがありました。7月13日に出発して20日に帰る予定でしたが、旅行社が間違えて、13日に成田空港を出る私の飛行機のチケットが取れなかったのです。それで仕方なく関西国際空港から行く予定になっていたのですが、そうしたら出発3週間ほど前に、イスタンブール空港でテロが起こったのです。私は少々不遜ですが、「しめた」と思いました。予想通りキャンセルがたくさん出て、私は成田空港から乗れることになりました。

 これら向こうに行っている最中のことですが、あと3日でイスタンブール空港から帰るという時に、クーデターが起こりました。反乱軍が首相官邸を爆撃したりしたわけで、もちろんイスタンブール空港は閉鎖されましたが、最終的にはレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領がスピーディーに収めたため、何もなかったように帰って来られました。今回の訪問は、そのようなテロとクーデターの洗礼付きだったのです。

 それから、こちらは糸見偲という女優さんで、ハンガリーでもう何十年も暮らしている方です。糸見さんの話は印象的でした。皆さんご存じでしょうか。1989年8月19日はヨーロッパにとって忘れられない日なのです。「European Picnic」と呼ばれています。何があったかというと、糸見さんのご主人はハンガリーの有名な映画監督で写真家なのですが、このご夫婦の家にハンガリーの当時の首相、内相、外務大臣などが集まって、ヨーロッパを変える突破口を開こうと相談したそうです。当時、ハンガリーは国境の鉄条網を切ったために何百人もの東ドイツの避難民がハンガリーに来ていたのですが、その人たちにオーストリアとの国境を越えさせてやろうと、彼らは8月19日にEuropean Picnicという集会を開催したのです。警察もそれを黙認して、数百人がどっと国境を越えました。これが連鎖反応を起こして、やがて11月にベルリンの壁が崩壊します。ハンガリーは小国ですが、重要な歴史的役割を果たしたのです。糸見さんはその時の思い出を語ってくれました。

 ハンガリーは牧歌的な国です。緑も豊かで、普通の家の庭にも花がいつも咲いていて素晴らしい。われわれは訪問中の休日に、トカイ地方を見に行きました。トカイワイナリーは、世界でも有数の貴腐ワインの宝庫です。第二次大戦でトカイ地方...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子