ハンガリー訪問に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ハンガリー事件」後に残る社会主義の後遺症
ハンガリー訪問に学ぶ(2)社会主義体制の後遺症
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ハンガリーの「社会主義体制の後遺症は相当深い」と、慶應義塾大学名誉教授・島田晴雄氏は言う。すでに資本主義体制になってから30年近くたつのに、いったい何が問題なのか。島田氏たちはいったい誰から何を学んできたのか。島田氏が大いに語るハンガリー訪問記。(2016年9月6日開催島田塾第138回勉強会島田晴雄会長講演「ハンガリーCEU訪問とGBHSについて」より、全2話中第2話)
時間:15分54秒
収録日:2016年9月6日
追加日:2016年10月24日
≪全文≫

●「European Picnic」で歴史的役割を果たした


 訪問日程について少しお話ししたいのですが、実はとても印象的なことがありました。7月13日に出発して20日に帰る予定でしたが、旅行社が間違えて、13日に成田空港を出る私の飛行機のチケットが取れなかったのです。それで仕方なく関西国際空港から行く予定になっていたのですが、そうしたら出発3週間ほど前に、イスタンブール空港でテロが起こったのです。私は少々不遜ですが、「しめた」と思いました。予想通りキャンセルがたくさん出て、私は成田空港から乗れることになりました。

 これら向こうに行っている最中のことですが、あと3日でイスタンブール空港から帰るという時に、クーデターが起こりました。反乱軍が首相官邸を爆撃したりしたわけで、もちろんイスタンブール空港は閉鎖されましたが、最終的にはレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領がスピーディーに収めたため、何もなかったように帰って来られました。今回の訪問は、そのようなテロとクーデターの洗礼付きだったのです。

 それから、こちらは糸見偲という女優さんで、ハンガリーでもう何十年も暮らしている方です。糸見さんの話は印象的でした。皆さんご存じでしょうか。1989年8月19日はヨーロッパにとって忘れられない日なのです。「European Picnic」と呼ばれています。何があったかというと、糸見さんのご主人はハンガリーの有名な映画監督で写真家なのですが、このご夫婦の家にハンガリーの当時の首相、内相、外務大臣などが集まって、ヨーロッパを変える突破口を開こうと相談したそうです。当時、ハンガリーは国境の鉄条網を切ったために何百人もの東ドイツの避難民がハンガリーに来ていたのですが、その人たちにオーストリアとの国境を越えさせてやろうと、彼らは8月19日にEuropean Picnicという集会を開催したのです。警察もそれを黙認して、数百人がどっと国境を越えました。これが連鎖反応を起こして、やがて11月にベルリンの壁が崩壊します。ハンガリーは小国ですが、重要な歴史的役割を果たしたのです。糸見さんはその時の思い出を語ってくれました。

 ハンガリーは牧歌的な国です。緑も豊かで、普通の家の庭にも花がいつも咲いていて素晴らしい。われわれは訪問中の休日に、トカイ地方を見に行きました。トカイワイナリーは、世界でも有数の貴腐ワインの宝庫です。第二次大戦でトカイ地方...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫