政治家としての才覚~安倍晋三と歴代の政治家たち~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明治天皇をして「あの健康さは異常」と言わしめた伊藤博文
政治家としての才覚~安倍晋三と歴代の政治家たち~
岡崎久彦(外交評論家)
聡明さが際立つ安倍総理。政治家としての才覚について考えるときに挙げておきたい、歴代の才気溢れる政治家たちの人物像と関係性について、エピソードを交えて解説する。
時間:9分05秒
収録日:2013年12月5日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治家の才覚・その1~伊藤博文~


 (安倍晋三さんが5年間の間、ものすごく勉強したかどうかは分かりませんが)やはり、安倍さんは生まれつき頭がいい。お母さんがそうですから。 安倍晋太郎夫人で、岸信介さんの娘の安倍洋子さんです。ですから、その血だと思います。

 伊藤博文という人はものすごく頭がいいけれども、その上に体力抜群なのです。1日4、5時間の睡眠でいくらでも足りたというし、いつでも機嫌がいいのです。ですから、いつでも疲れていない。明治天皇が、「あの健康さは異常だ」「山県有朋が病気ばかりしているのも異常だが、伊藤が病気しないのもあれは異常だ」とおっしゃったそうです。

 安倍さんの頭は、もしかしたら伊藤博文と一緒かもしれませんが、健康の面では伊藤にかなわない。ですから、使える時間は短いはずです。それにもかかわらず、あれだけできるというのは、頭がいいのでしょうね。


●政治家の才覚・その2~外務大臣・東郷茂徳と陸奥宗光~


 他にあれくらい頭のいい人はと言ったら、総理にならなかった人では、例えば、東郷茂徳外務大臣ですが、あの人は頭が切れる人ですね。私は外交官しか知りません。

 それに、陸奥宗光さんは頭がいいです。東郷よりも上です。外務大臣で言えば、陸奥ですね。 陸奥を上回る人はいません。小村寿太郎などはずっと下です。 小村ぐらいの人間はごろごろいます。 陸奥となると、あの人はルネッサンス的天才ですからね。それから哲学、政治学、全ての理解ですね。ベンサムの理解。私は妙なものを持っていまして、彼が獄中で書いたということになっているものの原本を持っています。


●政治家の才覚・その3~陸奥を見出した西園寺公望~


 陸奥を本当に見出したのは、まず坂本龍馬、それから伊藤博文、それから西園寺公望です。 勝海舟が本当に惚れ込んでいるのは西郷隆盛ですが、勝海舟から言わせると、陸奥宗光は一介の才子というような感じです。もちろん陸奥のことを認めていますが、でも才子なのです。

 陸奥を本当に認めたのは 坂本龍馬、 伊藤博文、それから西園寺公望です。西園寺公望は、陸奥が死んだ時に本当に落胆しました。陸奥は将来、自由党の総裁になって、政友会の総裁になって、総理大臣になると周囲は思い、育てようと思っていたのです。西園寺は、「薩長のやつらは皆、たたいても死なないようなやつばかりなのに、ど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏