政治家としての才覚~安倍晋三と歴代の政治家たち~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明治天皇をして「あの健康さは異常」と言わしめた伊藤博文
政治家としての才覚~安倍晋三と歴代の政治家たち~
岡崎久彦(外交評論家)
聡明さが際立つ安倍総理。政治家としての才覚について考えるときに挙げておきたい、歴代の才気溢れる政治家たちの人物像と関係性について、エピソードを交えて解説する。
時間:9分05秒
収録日:2013年12月5日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治家の才覚・その1~伊藤博文~


 (安倍晋三さんが5年間の間、ものすごく勉強したかどうかは分かりませんが)やはり、安倍さんは生まれつき頭がいい。お母さんがそうですから。 安倍晋太郎夫人で、岸信介さんの娘の安倍洋子さんです。ですから、その血だと思います。

 伊藤博文という人はものすごく頭がいいけれども、その上に体力抜群なのです。1日4、5時間の睡眠でいくらでも足りたというし、いつでも機嫌がいいのです。ですから、いつでも疲れていない。明治天皇が、「あの健康さは異常だ」「山県有朋が病気ばかりしているのも異常だが、伊藤が病気しないのもあれは異常だ」とおっしゃったそうです。

 安倍さんの頭は、もしかしたら伊藤博文と一緒かもしれませんが、健康の面では伊藤にかなわない。ですから、使える時間は短いはずです。それにもかかわらず、あれだけできるというのは、頭がいいのでしょうね。


●政治家の才覚・その2~外務大臣・東郷茂徳と陸奥宗光~


 他にあれくらい頭のいい人はと言ったら、総理にならなかった人では、例えば、東郷茂徳外務大臣ですが、あの人は頭が切れる人ですね。私は外交官しか知りません。

 それに、陸奥宗光さんは頭がいいです。東郷よりも上です。外務大臣で言えば、陸奥ですね。 陸奥を上回る人はいません。小村寿太郎などはずっと下です。 小村ぐらいの人間はごろごろいます。 陸奥となると、あの人はルネッサンス的天才ですからね。それから哲学、政治学、全ての理解ですね。ベンサムの理解。私は妙なものを持っていまして、彼が獄中で書いたということになっているものの原本を持っています。


●政治家の才覚・その3~陸奥を見出した西園寺公望~


 陸奥を本当に見出したのは、まず坂本龍馬、それから伊藤博文、それから西園寺公望です。 勝海舟が本当に惚れ込んでいるのは西郷隆盛ですが、勝海舟から言わせると、陸奥宗光は一介の才子というような感じです。もちろん陸奥のことを認めていますが、でも才子なのです。

 陸奥を本当に認めたのは 坂本龍馬、 伊藤博文、それから西園寺公望です。西園寺公望は、陸奥が死んだ時に本当に落胆しました。陸奥は将来、自由党の総裁になって、政友会の総裁になって、総理大臣になると周囲は思い、育てようと思っていたのです。西園寺は、「薩長のやつらは皆、たたいても死なないようなやつばかりなのに、ど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子