「消費増税再延期」を考える-三つの手法と三つの論点
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ安倍首相は「消費増税再延期」を選択したのか?
「消費増税再延期」を考える-三つの手法と三つの論点
伊藤元重(東京大学名誉教授)
学習院大学国際社会科学部・伊藤元重教授が、安倍内閣の選択した「消費税増税再延期」について多角的な視点から解説する。伊藤氏が特に注目したのは、三つの手法と三つの論点。この3×3の方法で、消費税増税再延期という出来事の背景、根底を読み解き、日本財政の将来を論じる。
時間:15分58秒
収録日:2016年6月16日
追加日:2016年7月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●消費税増税再延期が引き起こした議論


 安倍晋三首相は先日、消費税の8パーセントから10パーセントへの引き上げを、来年(2017年)4月から2019年10月へ、ちょうど2年半延期すると発表しました。この発表は少し前から、そういうことがあるだろうと予想はされていたものの、やはり国内に非常に大きな議論を引き起こしていることは事実だろうと思います。

 日本の財政状況は非常に厳しいものがあり、一刻も早く消費税を上げて歳入を確保しない限りは、財政健全化が遅れるだけでなく、過大な債務が将来において非常に大きなリスクになるのではないか。さらに言えば、赤字財政を続けていろいろな歳出を行っていくということは、将来世代に対して「負の遺産」を残すという意味でも非常に問題が大きいのではないか、という議論は当然あるわけです。

 この財政全体の問題を詳しく議論するにはそれなりの時間が必要なのですが、今日はこの安倍首相が選択した「2年半の延期」の狙い、あるいはそれによってこれから考え得る重要な論点について、申し上げたいと思っております。


●財政健全化のための三つの手法


 この問題を議論するためには、3×3、つまり三つの手法と三つの論点が必要になってきます。最初の「3」の方ですが、財政を健全化していくためには三つのチャネル、あるいは三つの手法があるというわけです。

 一つは「増税」、つまりは消費税や所得税などの税率を上げることによって、歳入を確保するということ。これが第一の方法です。二番目は「成長」と言っていいと思うのですが、経済成長率を高めたり、あるいは成長自身がなくても物価が上がっていくことによって、名目上の所得が増えていく、それによって税収が増え財政にプラスになるという面があります。三つ目は「歳出の改革」です。社会保障だとか、社会資本整備だとか、地方財政だとか、こういった財政の支出のところを厳しく見直すことによって歳出を抑えていく。この三つを使って財政をどう安定化させるか、ということが問われているのです。


●財政健全化に関する三つの論点


 もう一つの非常に重要な視点は、日本の財政には三つの異なった課題があるということです。

 一つは、今足元で毎年大きな財政赤字が出ているわけですが、一刻も早くこの財政赤字を減らしていく、黒字にもっていくということ。これが第一の論点...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏