オバマ広島訪問
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
伊勢志摩サミットがかすむ17分間のオバマ広島演説の意味
オバマ広島訪問
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
オバマ大統領の広島訪問、17分間に及ぶ広島スピーチは、報道としての伊勢志摩サミットがかすむほどの目覚ましさであった。この広島訪問と名演説はどのような文脈に立って行われたものなのか。政治学者で慶応義塾大学大学院教授・曽根泰教氏が分析する。
時間:8分13秒
収録日:2016年6月1日
追加日:2016年6月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●オバマ広島演説の、政治的文脈を考えてみる


 サミットの報道が、バラク・オバマ大統領の広島訪問一色になったことでかすんでしまったと言われます。そこで、ある意味で「オバマ広島訪問」をどう位置付けるかですが、オバマ政権は大統領任期後半に差しかかり、その期間が短くなってきてからキューバやイランを訪れ、日本訪問の直前にはベトナムへ行っています。その後、広島に訪れたことからして、過去のアメリカが敵対したり、戦争を行ってきた相手との和解という文脈が考えられます。

 キューバの例でいうと、アメリカはなぜそんなに長く意固地にキューバと対立を続けてきたのか、という問題の解消が挙げられます。その文脈で見ていくと、広島訪問は、日本人にとっては大変画期的なことですが、オバマ政治の延長でいうと、過去の紛争や戦争の後始末、和解という文脈に位置付けられるのではないかと考えられるのです。

 また、もう一つの文脈があります。2009年にオバマ大統領は、プラハ演説を行っています。核廃絶についての有名な演説で、ノーベル平和賞の授賞理由にもなりました。今回の演説はこの演説の続きとして、つまりスタートラインでの演説と任期終了に近い時期に行われた最後の演説ということで、これらをひとくくりの文脈を考えることができると思うのです。


●広島訪問とはあくまでも核による悲惨な経験と向き合う慰霊であり誓い


 日本人はこぞってオバマの広島訪問を非常に歓迎しました。それを支持する数字として、共同通信で98パーセント、日経で92パーセントという非常に高い値が出ています。90パーセントを超えるということは、ほぼ全員と言っていいでしょう。それだけ好意的に受け止められたわけです。

 これらを考え合わせると、17分間のオバマ・スピーチは、よく練れたものでした。スピーチのうまい大統領としてはもう一人、ビル・クリントン氏がいます。2000年沖縄サミットで彼の行った「平和の礎」という演説も、なかなか上手でした。スピーチの上手な大統領は過去も今も存在するということですが、世界に発するときにはどういうスピーチが必要なのかという事例でもあります。

 日本では、「謝罪をすべきか否か」という話が出ていました。また、「オバマが広島に来たのだから、安倍さんは真珠湾に行くべきだ」という話もありました。しかし、これは日本の外務省が採...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史