金持ちでないと学者になれないか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学者を育成するための奨学金が十分でないことが日本の課題
金持ちでないと学者になれないか
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が、学者としての視点で日本の奨学金制度、学者育成の問題について論じる。今の日本で、学問、研究を続けていくのは容易なことではない。その厳しい現状を端的に表すのが、「金持ちでないと学者になれないか」という、学生からの質問だった。
時間:10分48秒
収録日:2016年11月10日
追加日:2016年12月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●「金持ちでないと学者になれないか」という東大生の質問


 今回は非常に珍しいテーマでお話しいたします。

 実は、ある時に学生から「金持ちでないと学者になれないか」と聞かれたことがあるのです。それはどういう時だったかというと、東京大学の駒場キャンパスで、政治学の講義を東大の専任者と私が半期ずつ担当していた時期でした。その日はエリートの話をしたのですが、授業が終わってから学生がやってきたのです。その学生は、具体名は出さない方がいいでしょうが、東大に一番進学者の多い高校出身の学生です。彼が言うには、「うちの同級生にはとにかく人を人と見ない、他人を踏み台にして傍若無人な人間がいます。こういう人間が、国家の官僚や政治家になるのはけしからんことだと思います。なんとかしてください」という話です。私は「なんとかしてください、と言っても、それはエリートの問題ではないですよ。それに私も東大の専任者ではないですし…」と答えたのですが、その時、同時に「私は学者になりたいのですが、わが家は金持ちではないんです。それで、学者になれますか?」と聞かれたのです。

 私は、面白い質問をするなと思いました。その学生は東欧の歴史をやりたいとか言っていましたが、分野として元手が必要なものはあるのです。例えば、美術をやる、音楽をやるといった場合、子どもの頃から良い作品に接するためにはなかなかお金のかかることで、後から追っかけても難しいところはあります。けれども、普通の学問をする、例えば東欧の歴史を研究するようなことであれば、金持ちでなくても学者になれますよ、とその時はアドバイスをしました。


●給付型も貸与型も中途半端な日本の奨学金スタイル


 これはなかなか面白い問題だと思います。どういうことかと言いますと、今、学生が学者になろうとはあまり思わないですし、大学院に進学したいとも思わないという状況です。ましてや、博士課程に進んで研究者になるなどとは、なかなか考えません。しかし、学問というのは、ある意味面白い領域なのです。面白い領域なのですが、日本を考えると欠けているものがあります。

 その欠けているものとは何かというと、奨学金です。奨学金には、昔でいう日本育英会のような、低所得であるとか貧困であるという人に、お金を出して勉学させようというものがありますが、そうではなく、所得はともかくできる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男