なぜ政治家を志したのか~松下政経塾と三つの出会い~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
塾先輩の痛烈な後押しに一睡もせず将来について考えた夜
なぜ政治家を志したのか~松下政経塾と三つの出会い~
政治と経済
前原誠司(衆議院議員)
前原誠司氏はなぜ政治家を志したのか。そこには、大きな契機となった松下政経塾、そして政治の世界へと繋がる、大事な三つの出会いがあった。前原氏にとってまさに必然ともいえる、その出会いとは。
時間:8分34秒
収録日:2014年3月20日
追加日:2014年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●『国際政治』との出会いから高坂正堯先生を知る


「なぜ政治家を志したか」という話をするときには、まず大学受験までさかのぼることになります。
私は、一度大学受験に失敗をしたことがあります。これは言い訳ですが、高3まで下手な野球をやっていて、1年目も2年目も京大法学部を受けたのですが、1年目は合格できなかったのです。
なぜ1年目に京大法学部を受けたかというと、実は、私は高3までずっと理系でした。若干自慢話をすると、数学が非常に得意で、京大の模擬試験でも数学だけは偏差値80ぐらいあって、数学が好きだったのですが、理系で進みたい学部があまりなかったのです。しいて言えば医学部かなと思っていました。
父が家庭裁判所に勤めていたということもあり、家の中にはいつも法律の本が置いてありました。そういう環境で育っているので、漠然と1年目は京大の法学部を受けたわけです。
浪人をするとき、父はもう亡くなっていましたので、母を拝み倒し、1年だけ浪人させてほしいということで、予備校にも行かせてもらったのです。その分、大学に入ってからの生活費は全部自前でやり、奨学金は母に全部渡しました。
浪人中の1年間、駿台予備校京都校というところへ通ったのですが、その近くに本屋があり、勉強がしんどくなったり、現実逃避をしたくなると、その本屋に行っていました。そこで立ち読みをしていたときに出会ったのが、高坂正堯先生の中公新書『国際政治』という本だったのです。
何が良かったかというと、リアリズム、現実主義的な考え方に惹かれたのです。
それで、高坂先生はどこの先生だろうかと気になって調べて見たら、京大法学部でした。そのとき、自分自身の中に京大法学部をもう一度受ける目標ができたという思いが生まれ、なんとか2年目には合格をさせていただいたわけです。

●京大法学部・高坂正堯先生との出会い


専門は3年生からですが、2年生の時から高坂先生の授業に潜り込んでいました。あまり授業に出るほうではなかったのですが、先生の授業を受けていたのです。初めは何も分からないわけですよ。結局、2年生の時はよく分からず、3年生の時にまた同じ授業を受け、そしてゼミに入って、ようやく分かるようになってきたのです。そのうちに、国際政治、外交安全保障という分野で、将来何らかの生計を立てたいという思いを持つようになっていきました。そこで考え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎