なぜ政治家を志したのか~松下政経塾と三つの出会い~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
塾先輩の痛烈な後押しに一睡もせず将来について考えた夜
なぜ政治家を志したのか~松下政経塾と三つの出会い~
前原誠司(衆議院議員)
前原誠司氏はなぜ政治家を志したのか。そこには、大きな契機となった松下政経塾、そして政治の世界へと繋がる、大事な三つの出会いがあった。前原氏にとってまさに必然ともいえる、その出会いとは。
時間:8分34秒
収録日:2014年3月20日
追加日:2014年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●『国際政治』との出会いから高坂正堯先生を知る


「なぜ政治家を志したか」という話をするときには、まず大学受験までさかのぼることになります。
私は、一度大学受験に失敗をしたことがあります。これは言い訳ですが、高3まで下手な野球をやっていて、1年目も2年目も京大法学部を受けたのですが、1年目は合格できなかったのです。
なぜ1年目に京大法学部を受けたかというと、実は、私は高3までずっと理系でした。若干自慢話をすると、数学が非常に得意で、京大の模擬試験でも数学だけは偏差値80ぐらいあって、数学が好きだったのですが、理系で進みたい学部があまりなかったのです。しいて言えば医学部かなと思っていました。
父が家庭裁判所に勤めていたということもあり、家の中にはいつも法律の本が置いてありました。そういう環境で育っているので、漠然と1年目は京大の法学部を受けたわけです。
浪人をするとき、父はもう亡くなっていましたので、母を拝み倒し、1年だけ浪人させてほしいということで、予備校にも行かせてもらったのです。その分、大学に入ってからの生活費は全部自前でやり、奨学金は母に全部渡しました。
浪人中の1年間、駿台予備校京都校というところへ通ったのですが、その近くに本屋があり、勉強がしんどくなったり、現実逃避をしたくなると、その本屋に行っていました。そこで立ち読みをしていたときに出会ったのが、高坂正堯先生の中公新書『国際政治』という本だったのです。
何が良かったかというと、リアリズム、現実主義的な考え方に惹かれたのです。
それで、高坂先生はどこの先生だろうかと気になって調べて見たら、京大法学部でした。そのとき、自分自身の中に京大法学部をもう一度受ける目標ができたという思いが生まれ、なんとか2年目には合格をさせていただいたわけです。

●京大法学部・高坂正堯先生との出会い


専門は3年生からですが、2年生の時から高坂先生の授業に潜り込んでいました。あまり授業に出るほうではなかったのですが、先生の授業を受けていたのです。初めは何も分からないわけですよ。結局、2年生の時はよく分からず、3年生の時にまた同じ授業を受け、そしてゼミに入って、ようやく分かるようになってきたのです。そのうちに、国際政治、外交安全保障という分野で、将来何らかの生計を立てたいという思いを持つようになっていきました。そこで考え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦