オバマ大統領の日韓歴訪の成果~日韓を取り持つアメリカの歴史的使命~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
椎名悦三郎の金浦空港での声明を強く進言したのは米国
オバマ大統領の日韓歴訪の成果~日韓を取り持つアメリカの歴史的使命~
政治と経済
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
先日のオバマ大統領来日について、若宮啓文氏が語る。
時間:14分46秒
収録日:2014年4月28日
追加日:2014年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫
4月後半にオバマ大統領が日本を国賓として訪問しました。そして、二泊した後に、その足で韓国に行って朴槿恵大統領と首脳会談を行い、その後アジア歴訪の旅に出るのですが、とりわけ日韓を歴訪したオバマさんの外交の成果についてお話ししたいと思います。

オバマさんは今回、国賓としての来日でした。国賓というのは天皇陛下がお迎えし、宮中の晩さん会も行われ、最大のもてなしをするということなのですが、これは日本側が強く希望しまして、「どうせいらっしゃるなら国賓としていらしてください」ということだったわけです。ただ、それには応じたのですが、国賓としてはいくつかの点で異例であったかなと思います。
日本に二泊したのですが、夜到着して、慌ただしく二泊して、そのまま韓国へ向かうという、日程的にも非常に慌ただしいものでした。また、国賓ですと普通は迎賓館に泊まり、当然そういうオファーもしたのですが、これを断ってホテルオークラに泊まったということ、あるいは初日の夜に安倍総理との銀座のすし屋での会食はありましたが、二日目の首脳会談の後の午餐会を、普通は首脳会談の後に総理がもてなす昼食会として行うのですが、それもなしで終わったということ、それから何よりも、ミッシェル夫人を連れてこなかったということが挙げられます。これはアメリカ側の事情があったということも伝えられていますが、国賓としては少しさびしい、ある意味で非常にビジネスライクな旅であったということが言えると思います。

なぜなのかは、いろいろな事情があったのでしょうけれども、日米関係、特にオバマさんと安倍さんの関係が従来からそれほど緊密なわけではなかったのです。そこにきて、昨年末に安倍さんが靖国神社を参拝したことに対して、異例とも言える「失望」という強い表現で、アメリカ大使館や国務省が声明を出したということで、非常にギクシャクした感じがありました。国賓としていらしたことによって、それを修復するという意味はそれなりにあったのですが、そういうぎこちない中での国賓としての訪問だったという辺りが、全体を少しビジネスライクなものにとどめたような気がします。
それでも、安倍さんとしては「大変成果があった」と言い、おすし屋さんで初日に会って、オバマさんが「人生の中で一番おいしいお寿司だった」と言ったそうですが、多分「おすしがおいしかった」ということで、必...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子