中東和平とロシア・トルコ・イラン
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中東問題でロシアが放つ最後のワイルドカードとは
中東和平とロシア・トルコ・イラン(2)ワイルドカード
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
アサド政権の存立をめぐって対立するトルコとイランは今後どうなるのか。そして、中東問題においてまだ誰も使っていない「ワイルドカード」とは。歴史学者・山内昌之氏が、ロシア・トルコ・イランの協力関係と中東和平の今後の展望を語る。(全2話中第2話)
時間:13分02秒
収録日:2017年2月9日
追加日:2017年3月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●中東停戦へのレバレッジはトルコ、政治解決のキーはイラン


 前回に引き続き、シリア問題をめぐるロシア・トルコ・イランの動きについて触れてみたいと思います。

 シリアにおける停戦、つまり内容が何であれ、ともかく地上から戦火がなくなることを停戦と意味すれば、その停戦を実現しようとしているのは、現実にはロシアです。停戦とはもう少し言い換えれば紛争の凍結であり、その紛争の凍結や停戦のカギになるのは、トルコです。

 トルコは今、反アサド武装勢力に援助をしており、地上軍を投入している国です。よって、トルコが、地上軍の作戦をコントロールし、かつ武装勢力に和平への協力に同意させるためのレバレッジ(テコ)になるということです。

 これは、トルコとロシアがなぜ協力しているのかという現在の経緯をアメリカなどに対して説明する上で重要な「正当化の論理」になっています。

 しかし、停戦や紛争の凍結の後にくるのは、紛争の政治的な解決(Political solution)です。その段階においてカギになるのは、今度はトルコではなくイランに他なりません。イラン・イスラム共和国こそ、アサド政権とその国内の治安維持兵力を支援し、シリアの運命を実際に握っている当事国であるからです。


●トルコは、ロシアのイランに対する牽制カード


 トルコは、前回お話ししましたが、アメリカや国連がかつてそうであったように、ロシアがその停戦を達成した後、このロシア優位のゲームから追い出されるのでしょうか。それとも、トルコはそれほどヤワではないのでしょうか。

 これはなかなか難しい問題です。ウラジーミル・プーチン氏がシリアのコントロールのはしごを登っていく、つまりシリアのコントロールを強めていくにつれて、トルコの関与度合いやその存在感の必要性の度合いが決まってくるのだろうと思います。

 しかし、トルコの存在感がすぐにはなくなるとは思えません。なぜかというと、ロシアにとってトルコは大きなカードになるからです。時にはロシアの意思を無視(もしくは素知らぬ顔を)して、自らのシリア政策を追求し通そうとするイランに対する牽制の大きなカードになるのがトルコだからです。

 現実にイランは、ロシアとトルコの協力関係に満足していません。イランは、無条件の、絶対的な、妥協なきアサド政権の勝利、そして明快なアサド政権の存続を望んでいます。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(3)アブダクションと人間の創造性
アブダクションは間違える…でも人間社会の発展に不可欠
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
新しいアンチエイジングへの挑戦(5)テロメアとアンチエイジングの本質
朝食を抜いてもいいの?治療法や検査の見極め方は?
堀江重郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄