中東和平とロシア・トルコ・イラン
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中東問題でロシアが放つ最後のワイルドカードとは
中東和平とロシア・トルコ・イラン(2)ワイルドカード
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
アサド政権の存立をめぐって対立するトルコとイランは今後どうなるのか。そして、中東問題においてまだ誰も使っていない「ワイルドカード」とは。歴史学者・山内昌之氏が、ロシア・トルコ・イランの協力関係と中東和平の今後の展望を語る。(全2話中第2話)
時間:13分02秒
収録日:2017年2月9日
追加日:2017年3月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●中東停戦へのレバレッジはトルコ、政治解決のキーはイラン


 前回に引き続き、シリア問題をめぐるロシア・トルコ・イランの動きについて触れてみたいと思います。

 シリアにおける停戦、つまり内容が何であれ、ともかく地上から戦火がなくなることを停戦と意味すれば、その停戦を実現しようとしているのは、現実にはロシアです。停戦とはもう少し言い換えれば紛争の凍結であり、その紛争の凍結や停戦のカギになるのは、トルコです。

 トルコは今、反アサド武装勢力に援助をしており、地上軍を投入している国です。よって、トルコが、地上軍の作戦をコントロールし、かつ武装勢力に和平への協力に同意させるためのレバレッジ(テコ)になるということです。

 これは、トルコとロシアがなぜ協力しているのかという現在の経緯をアメリカなどに対して説明する上で重要な「正当化の論理」になっています。

 しかし、停戦や紛争の凍結の後にくるのは、紛争の政治的な解決(Political solution)です。その段階においてカギになるのは、今度はトルコではなくイランに他なりません。イラン・イスラム共和国こそ、アサド政権とその国内の治安維持兵力を支援し、シリアの運命を実際に握っている当事国であるからです。


●トルコは、ロシアのイランに対する牽制カード


 トルコは、前回お話ししましたが、アメリカや国連がかつてそうであったように、ロシアがその停戦を達成した後、このロシア優位のゲームから追い出されるのでしょうか。それとも、トルコはそれほどヤワではないのでしょうか。

 これはなかなか難しい問題です。ウラジーミル・プーチン氏がシリアのコントロールのはしごを登っていく、つまりシリアのコントロールを強めていくにつれて、トルコの関与度合いやその存在感の必要性の度合いが決まってくるのだろうと思います。

 しかし、トルコの存在感がすぐにはなくなるとは思えません。なぜかというと、ロシアにとってトルコは大きなカードになるからです。時にはロシアの意思を無視(もしくは素知らぬ顔を)して、自らのシリア政策を追求し通そうとするイランに対する牽制の大きなカードになるのがトルコだからです。

 現実にイランは、ロシアとトルコの協力関係に満足していません。イランは、無条件の、絶対的な、妥協なきアサド政権の勝利、そして明快なアサド政権の存続を望んでいます。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎