中東和平とロシア・トルコ・イラン
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアが中東問題で主導権を握るようになった経緯
中東和平とロシア・トルコ・イラン(1)米国抜きの調停へ
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中東和平に向けて、ロシア・トルコ・イランの三国が協力関係を取っている。いったいいつから、中東問題においてロシアが主導権を握るようになったのか。その思惑と今後の展望は何なのか。歴史学者・山内昌之氏に解説いただく。(全2話中第1話)
時間:11分15秒
収録日:2017年2月9日
追加日:2017年3月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシア・トルコ・イランがシリア停戦を合意した


 皆さん、こんにちは。今日は、最近、ロシアとトルコとイランという三つの国の間にできている誠に不思議な協力関係、あるいは準同盟関係ともいうべき問題についてお話ししてみたいと思います。

 2017年の1月23日から24日にかけて、カザフスタンの首都アスタナにおいて、シリア和平国際会議が開かれました。そこでロシアとトルコは、最近のシリアについての情勢を分析し、イランとともに協力することを約束しました。一年(と数カ月)ほど前に起こったトルコ軍機によるロシア軍機撃墜事件を考えると、隔世の感があります。

 アスタナで開かれたシリア問題についての会議は、武力衝突(内戦)の停止と停戦違反を防ぐことを目的とし、ロシア・トルコ・イランの間で合意が得られたということになっています。

 ロシアがこうしたデリケートな関係性を維持し、シリアの将来における主なアーキテクト(建設者、設計者)になったのは、いかなる思惑なのでしょうか。これについては、過去と現在のパターンをよくよく並べてみますと、ロシアの成功した事例、あるいはそのやり方というものが見えてきます。


●矛盾した政策でグローバル・リーダーシップに向かうロシア


 現在のシリアで、アサド政権に代わって軍事状況を動かしているのはイラン革命防衛隊、実際に戦争の指揮を行っているのはクドゥス(アル=クドゥスはエルサレムの意)軍団だといわれています。2015年7月、このクドゥス軍団長であるガーセム・ソライマーニー氏がモスクワを訪れました。その後にロシアが本格的にシリア戦線に突入することになったわけです。

 ロシアはこれ以降、非常に大胆なシリア政策と戦略を展開しました。オバマ政権に向けて「何よりも休戦に向けて努力しよう」と言うと同時に、オバマ政権の外交努力を無視して戦争の当事国になるという、すこぶる矛盾した政策を取り出したのです。国際関係において、ロシア以外の国はなかなか取ることができない(または、取らない)不思議な政策ですが、ロシアにとっては思惑があります。

 国際連合や国連が支援する「ジュネーヴ・プロセス」、あるいはシリアへの国際支援グループなどをロシアは決して無視したわけではない、そして国連安保理の常任理事国としても国連やアメリカと協力をしている、というポーズを、端的にいえば見せかけ、ある...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎