中東和平とロシア・トルコ・イラン
ロシアが中東問題で主導権を握るようになった経緯
中東和平とロシア・トルコ・イラン(1)米国抜きの調停へ
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中東和平に向けて、ロシア・トルコ・イランの三国が協力関係を取っている。いったいいつから、中東問題においてロシアが主導権を握るようになったのか。その思惑と今後の展望は何なのか。歴史学者・山内昌之氏に解説いただく。(全2話中第1話)
時間:11分15秒
収録日:2017年2月9日
追加日:2017年3月11日
収録日:2017年2月9日
追加日:2017年3月11日
≪全文≫
●ロシア・トルコ・イランがシリア停戦を合意した
皆さん、こんにちは。今日は、最近、ロシアとトルコとイランという三つの国の間にできている誠に不思議な協力関係、あるいは準同盟関係ともいうべき問題についてお話ししてみたいと思います。
2017年の1月23日から24日にかけて、カザフスタンの首都アスタナにおいて、シリア和平国際会議が開かれました。そこでロシアとトルコは、最近のシリアについての情勢を分析し、イランとともに協力することを約束しました。一年(と数カ月)ほど前に起こったトルコ軍機によるロシア軍機撃墜事件を考えると、隔世の感があります。
アスタナで開かれたシリア問題についての会議は、武力衝突(内戦)の停止と停戦違反を防ぐことを目的とし、ロシア・トルコ・イランの間で合意が得られたということになっています。
ロシアがこうしたデリケートな関係性を維持し、シリアの将来における主なアーキテクト(建設者、設計者)になったのは、いかなる思惑なのでしょうか。これについては、過去と現在のパターンをよくよく並べてみますと、ロシアの成功した事例、あるいはそのやり方というものが見えてきます。
●矛盾した政策でグローバル・リーダーシップに向かうロシア
現在のシリアで、アサド政権に代わって軍事状況を動かしているのはイラン革命防衛隊、実際に戦争の指揮を行っているのはクドゥス(アル=クドゥスはエルサレムの意)軍団だといわれています。2015年7月、このクドゥス軍団長であるガーセム・ソライマーニー氏がモスクワを訪れました。その後にロシアが本格的にシリア戦線に突入することになったわけです。
ロシアはこれ以降、非常に大胆なシリア政策と戦略を展開しました。オバマ政権に向けて「何よりも休戦に向けて努力しよう」と言うと同時に、オバマ政権の外交努力を無視して戦争の当事国になるという、すこぶる矛盾した政策を取り出したのです。国際関係において、ロシア以外の国はなかなか取ることができない(または、取らない)不思議な政策ですが、ロシアにとっては思惑があります。
国際連合や国連が支援する「ジュネーヴ・プロセス」、あるいはシリアへの国際支援グループなどをロシアは決して無視したわけではない、そして国連安保理の常任理事国としても国連やアメリカと協力をしている、というポーズを、端的にいえば見せかけ、ある...
●ロシア・トルコ・イランがシリア停戦を合意した
皆さん、こんにちは。今日は、最近、ロシアとトルコとイランという三つの国の間にできている誠に不思議な協力関係、あるいは準同盟関係ともいうべき問題についてお話ししてみたいと思います。
2017年の1月23日から24日にかけて、カザフスタンの首都アスタナにおいて、シリア和平国際会議が開かれました。そこでロシアとトルコは、最近のシリアについての情勢を分析し、イランとともに協力することを約束しました。一年(と数カ月)ほど前に起こったトルコ軍機によるロシア軍機撃墜事件を考えると、隔世の感があります。
アスタナで開かれたシリア問題についての会議は、武力衝突(内戦)の停止と停戦違反を防ぐことを目的とし、ロシア・トルコ・イランの間で合意が得られたということになっています。
ロシアがこうしたデリケートな関係性を維持し、シリアの将来における主なアーキテクト(建設者、設計者)になったのは、いかなる思惑なのでしょうか。これについては、過去と現在のパターンをよくよく並べてみますと、ロシアの成功した事例、あるいはそのやり方というものが見えてきます。
●矛盾した政策でグローバル・リーダーシップに向かうロシア
現在のシリアで、アサド政権に代わって軍事状況を動かしているのはイラン革命防衛隊、実際に戦争の指揮を行っているのはクドゥス(アル=クドゥスはエルサレムの意)軍団だといわれています。2015年7月、このクドゥス軍団長であるガーセム・ソライマーニー氏がモスクワを訪れました。その後にロシアが本格的にシリア戦線に突入することになったわけです。
ロシアはこれ以降、非常に大胆なシリア政策と戦略を展開しました。オバマ政権に向けて「何よりも休戦に向けて努力しよう」と言うと同時に、オバマ政権の外交努力を無視して戦争の当事国になるという、すこぶる矛盾した政策を取り出したのです。国際関係において、ロシア以外の国はなかなか取ることができない(または、取らない)不思議な政策ですが、ロシアにとっては思惑があります。
国際連合や国連が支援する「ジュネーヴ・プロセス」、あるいはシリアへの国際支援グループなどをロシアは決して無視したわけではない、そして国連安保理の常任理事国としても国連やアメリカと協力をしている、というポーズを、端的にいえば見せかけ、ある...