極東のバランス・オブ・パワーは中国VS日米同盟~高まる中国軍事力の脅威~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国際政治の理屈の前では日中や米中という関係構造はない
極東のバランス・オブ・パワーは中国VS日米同盟~高まる中国軍事力の脅威~
岡崎久彦(外交評論家)
極東のバランス・オブ・パワーに異変が起きている。この20年で中国の軍事力は米をも凌駕。日本のシーレーンは圧倒的危機にさらされている。防衛の秘策はあるのか。中国はいつ失墜するのか。岡崎久彦氏が極東と日本の戦略論を語る。
時間:18分33秒
収録日:2014年5月7日
追加日:2014年5月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●尖閣制空権の危機。中国の戦闘力は圧倒的


岡崎 今度は世界情勢の方の話をします。先日、自民党二階派の勉強会での講演を依頼されました。最近の集団的自衛権の議論は法律的問題に終始しているが、政府は、国際情勢がここまで変わった以上、法律的問題を議論した上で国際情勢を考えなければいけないと言っている。その国際情勢の話をしてほしいという注文でした。

 私ははじめ、嫌だと言いました。というのは、私が集団的自衛権の行使を提言し始めたのは約40年前からで、その当時は、ソビエト連邦海軍がベトナム東南部のカムラン湾に駐留して通商航路を脅かしており、ソ連の地上軍が北方領土に侵出して、いつ上陸してくるか分からないという状況でした。その時の情勢の方がひどかった。今の情勢では関係ないと思っていたからです。しかし、そこで勉強してみました。そうしたら本当に驚くべきことが分かりました。やはり国際情勢を知ることは必要です。

 どういうことかというと、こういうことです。1996年頃に中国が尖閣にどんどん侵出してきたことがありました。その時、私に出演依頼があってテレビに出た時に「東シナ海で日中の海空軍が衝突したらどうなりますか」と質問されました。私は「数時間で中国の海空軍が全滅する」と言いました。「それは数字で見れば明らかだ」と。

 結局、日本は第4世代ジェット戦闘機のF-15を200機保有しています。冷戦終盤期にソ連に対抗するため、ロンヤス時代(ロナルド・レーガンと中曽根康弘の時代)に大いに製造したのです。当時世界最高精度の機体で、これを200機持っていました。断然の戦闘能力です。
 
 中国空軍でこれに対抗できるのはSu-27(スホーイ27)なのですが、その頃はまだ導入し始めで、始めに10機、また20機と、40機ほど購入していたでしょうか。レーダーで見ていると、戦闘訓練などはまだ本当にしておらず、点から点へ飛ぶ流し飛行をやっているだけでした。

 そんな状態ですから、もし尖閣上空で戦闘になったら、本当に数時間で中国の空軍は全滅です。日本のF-15、200機が勝ちます。そうして日本が制空権をとれば、船などは空対艦ミサイルを撃ち込めば箒で掃くようなものです。だから「これは絶対日本が強い」と申し上げました。

 私はこの発言で、香港の共産党系の新聞から「岡崎は傲慢にも時間の問題で全滅すると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男