●小池氏の原点は日本新党の発想にある?
都議会選挙に関して、お話しします。都民ファーストの会を率いる小池百合子氏は、何を考えているのでしょうか。もちろん、目指しているのは、議席を取るということです。公明党と両方で過半数の議席を求めている、というのはよく分かります。あるいは、それまでの議席がゼロの状態から出発して圧勝した、フランス大統領エマニュエル・マクロン氏の政治を目指している、という解釈もあり得ます。実際、他党から移ってきた人で、いくつか議席はありますが、都民ファーストの会自体の議席はほぼゼロです。
しかし、今日の話のタイトルは「2017年の日本新党」です。というのも、小池氏の原点は日本新党の発想にあるのではないかと、考えられるからです。日本新党は25年も前の話になりますので、覚えている人も少ないでしょう。若い人なら、「何だそれは」と思うかもしれません。日本新党の結党は、1992年6月号の『文藝春秋』に、細川護煕氏が「『自由社会連合』結党宣言」を発表したことに、端を発します。そのおよそ1年後に、細川政権が発足することになりました。こうした経緯について見てみましょう。
●結党宣言の1年後、細川氏は首相になった
細川氏の「『自由社会連合』結党宣言」という、よく分からないタイトルの論文がここに出ました。日本新党の結党宣言よりも、内容的には色々書き込まれているものでしたが、この論文については思い出があります。実は、細川氏の結党宣言がA面だとすると、B面が私の記事になっているのです。「保守無党派層は救われない」という記事です。細川氏の「『自由社会連合』結党宣言」だけでは、記事が弱いと編集長が思ったのでしょう。急遽、私にインタビューの依頼があり、その談話を書き起こしたものです。細川氏の記事のB面に私の記事が出ましたので、私が日本新党結党の首謀者に違いないという説も流れました。しかし当時、私自身は日本新党の動きを全く知りませんでした。この記事の経緯については、『文藝春秋』編集長のシナリオだったのです。
私は、細川氏の記事を書いた人を何人か知っています。彼らの動きが、日本新党の結党へとつながっていくことになります。ここで興味深いのは、実はこの記事の1年後に、都議会選挙が行われることになっていた、ということです。その際、日本新党は22名の公認候補者を擁立し、20名が当選しま...