都知事選を総括するー小池氏圧勝の理由と東京都への提言
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「小池劇場」で選挙戦をリードした新都知事の勝負上手
都知事選を総括するー小池氏圧勝の理由と東京都への提言
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶応義塾大学大学院教授・曽根泰教氏による東京都知事選の総括。なぜ小池百合子氏は圧勝することができたのか。そして小池新都知事は今後、都政および東京問題にいかに向かっていくべきなのか。東京都という巨大都市ならではの特質と課題を踏まえ、圧倒的な権力を有する東京都知事の本質を考える、東京都の現在と未来のための政治学レクチャー。
時間:16分24秒
収録日:2016年8月2日
追加日:2016年8月5日
≪全文≫

●小池氏圧勝の理由-「女性だから」とは関係ない


 東京都知事選挙の結果を踏まえ、これをどのように理解したらいいのかというお話をします。

 結果は、小池百合子さんが2位と110万票以上の大差を付けて、増田寛也さん、あるいは鳥越俊太郎さんに勝ったということです。事前の予測で、小池さんは勝つだろうと言われていました。しかし、こんなに圧勝するところまではなかなか予測ができていませんでした。その理由は何かというお話が一つあります。また、前回10MTVで「東京問題」ということを申し上げました(7月15日配信開始)。それを小池さんは解決できるのだろうか。この話もします。

 確かに、東京で女性初の知事ということが注目されていますが、最近の世界の政治家を見ると、大統領、首相、市長などで女性は大変多いわけです。ドイツのアンゲラ・メルケル首相、また、今度選ばれたイギリスのテリーザ・メイ首相、アメリカ民主党の大統領候補であるヒラリー・クリントン氏、韓国の朴槿恵大統領、台湾の蔡英文総統、あるいは、最近(今年6月)ローマ市長に選ばれたビルジニア・ラッジ氏など、政治の世界で女性ということが今では必ずしもそう珍しいことではないし、「初めて」という言い方も、「そうかな」という程度のものです。ですから、女性であるから小池百合子さんが勝った、ということではないだろうと思います。


●素早さと勝負上手の小池候補が選挙戦をリード


 そうして考えてみますと、選挙戦術上、この都知事選全体は、「小泉劇場」と同じように「小池劇場」の舞台を、小池候補リードで動かしたといえるのではないでしょうか。小泉純一郎さんのやり方を真似して、自民党の東京都連(東京都支部連合会)を敵に回す選挙のやり方もそうですし、あるいはかなり早い時期、6月の初めごろに小池さんにお会いした時に、既に都知事選に出るつもりは十分に感じ取ることができました。舛添要一さんの辞任が6月15日ですので、その2週間ほど前から既に決めていたのではないかと思います。

 そういう意味でいうと、節目節目で自民党都連がいわゆる凡ミスをしたということです。つまり明らかに勝負は小池さんの方が上手であったわけです。けんかがうまかったともいえるでしょう。自民党の東京都連の問題もあるのですが、民進党の都連もあまり素早い動きといいますか、賢明な動きをしたとは思え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新