テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

原発の水漏れ調査で感じた責任が曖昧な組織系統

遠隔操縦機~原子炉ロボット(3)曖昧な責任問題

浦環
東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役
概要・テキスト
水上ボート調査の映像
東京電力ホールディングスホームーページ
(http://photo.tepco.co.jp/date/2013/201311-j/130313-04j.html)より
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が、水中ロボットを用いた福島第一原発の漏水調査の結果を報告する。ロボットのカメラによって、格納容器の水漏れ箇所が発見された。しかしこの開発に携わり、アドバイスを与えるに当たっては、何も辞令が出なかった。責任が曖昧な組織系統の問題点を指摘する。(全3話中第3話)
時間:07:24
収録日:2017/01/27
追加日:2017/07/16
≪全文≫

●11月13日、第1回目の調査


 調査は2回にわたって行いましたが、これは2013年11月13日の第1回目の調査です。上の画面は、水上のカメラから撮ったトーラス室の内部です。こちら側が原子炉側、こちら側がサプレッションチェンバです。これは真下を見ている水中画像、横を向いている水中画像です。ここは原子炉の格納容器の外側になっています。これは東京電力のホームページにありますから、いくらでもダウンロードできます。


●水はどこから、いかにして漏れていたか


 ここのところから、小便小僧のおしっこのように水が出ています。オペレーターがズームをして、ここで水が漏れていると分かり、この水は一体どこから来ているのか、と調べていきます。

 ここにどれだけの放射能レベルがあるかというと、1シーベルト毎時ぐらいです。水中映像は何となくゆらゆらしていますが、それはトーラス室の内側が温かくなっているからです。おそらく、そこで熱せられた水が動いているのではないか、と考えられます。原子炉側の画像を見ると、かなり透明です。4メートルぐらいの高さにわたって水がたまっているのですが、底の方まで見えることが分かりました。サプレッションチェンバの表面は、いろいろなもので覆われています。これが一体何なのかはよく分からないのですが、このようにして状況が徐々に分かってきました。

 これはこれで、大変成功だったと思います。翌日も調べてみると、別の所から水が漏れていると分かりました。これは1回目の調査ですが、サンドクッションドレンパイプというものがあり、そこから先程のように、おしっこのように水が出ていたのです。そうすると、ここにサンドクッションがあり、この上のところから漏れていることは確実です。さらに、その次の調査の時には、どこかこの辺からまた別の漏れがある、ということも発見されました。

 このように順番にひとつひとつ水面をカバーしていくことができました。私としては仕事をしたと思いました。


●アドバイスの責任


 東電のホームページには、調査結果が一応すぐに発表されました。水中遊泳ロボットWGにて支援し、浦環がこのワーキングの主査として開発した結果、うまくいったということが書かれています。NHKなど多くの放送でも、このことが取り上げられました。最初の危険地帯である、原子炉建屋の中に行ったロボットです。十分慎重に準...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。