米国とイランの秘密交渉が与える影響力
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2013年3月に交渉開始なら、進めているのはハメネイ?
米国とイランの秘密交渉が与える影響力
政治と経済
岡崎久彦(外交評論家)
米国とイランの秘密交渉の結果次第で、中東情勢は大きく変わる。この動きに反発を示すのはどの国か?石油価格に与える影響は?本交渉が日本に与える影響も考えていく。
時間:9分46秒
収録日:2014年1月16日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●交渉がまとまれば中東の情勢ががらりと変わる


岡崎 これは分かりませんけれども、11月から半年間交渉していて、交渉の内容は全く出てきませんが、もしアメリカとイランで話し合いがつくと、ホメイニ革命が1979年ですから、少なくとも35年の間の中東情勢ががらりと変わるということになります。これは大きいです。だから、イスラエルやサウジアラビアは今、猛烈に反対しているのです。

 サウジはすごいです。サウジは国連の安保理事国に当選して、今年から入ることが決まっていました。入ったら、イラン制裁を厳しくして、シリアに対するイランの介入を排除して、それからイランの核開発を止めて、場合によっては爆撃しても何をしても締めつけるというつもりで安保理に入るつもりでした。

 ところが、アメリカとイランが交渉を始めました。すると、安保理に入らないと言い出しました。こんな例はないです。安保理の理事国に選出されることが決まっているのに、それで嫌だという例は今までにありません。

 ですから、情勢ががらりと変わります。これは、あと半年見なければいけませんが、半年で中東はまるっきり変わると思います。

 例えば湾岸の各王国ですが、これは皆スンニ派の王様です。シーア派というのは下層民で少数派ですが、これを皆イランの手先だとして弾圧するという政体でした。しかし、アメリカとイランが仲良くなってしまうと、政権が皆不安定になります。やはり湾岸は状況ががらりと変わりますね。

―― そうですね。そうすると、サウジとかイスラエルとか、皆焦りますよね。

岡崎 イスラエルも焦っています。ですから、イスラエルは今度、イスラエル・ロビーを使って、米イラン交渉をぶち壊そうとしています。アメリカの議会でイラン制裁をもっと強化する決議案を通そうとしているのです。それでオバマは拒否権を使う構えですけれども、結果はどうなるか全く分かりません。


●油価が下がればシェールガスの新規投資にブレーキがかかる


 半年の交渉の後、もし日本に影響が出るとしますと、これは私の見通しで、全く誰にも言ってはいないですが、アメリカとイランの交渉が成立すると、石油の値段が下がります。つまり、湾岸に戦争の危険がなくなってしまうのです。それで、どこまで下がるか分からないけれども、まず湾岸に戦争の危険がなくなったということで、投機材料として下がりま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠