混迷するイラクと対応策が分からないアメリカ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現実離れしたお経を唱えながら成り行きを見守るしかない
混迷するイラクと対応策が分からないアメリカ
岡崎久彦(外交評論家)
今、イラクでは反乱軍が蜂起して勢力を伸ばしている。また、クルド人自治区が独立を画策している。そこにはどのような背景があるのか。なぜアメリカはなかなか介入しようとしないのか。イラク情勢に精通する岡崎久彦氏が複雑に絡み合う状況を解説する。
時間:10分49秒
収録日:2014年6月25日
追加日:2014年7月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカは、マリキのスンニ派弾圧に手を貸せない


岡崎 イラクは、私自身もどうしてよいのか分からないのです。「オバマ大統領は何をもたもたしているのか」という声が強いけれども、オバマがどうしてよいか分からないのは、分からないでもありません。

 例えば、今、イラクで反乱軍が出てきて、首都を脅かすようになっています。それなら、アメリカは現政権のマリキ首相を助ければよいではないかと思うでしょう。ところが、マリキは、アメリカ軍が全面的に撤兵せず、少し残った方がいいのではないかと延々交渉したのに、断固必要ないと言ってアメリカ軍を追い払った人なのです。

 一方でマリキは、スンニ派とクルドを大事にしなければならない、シーア派の専制政治を敷いてはいけないと国際社会から言われていたにもかかわらず、シーア派の専制政治を敷いて、スンニ派を全面的に怒らせてしまいました。今度の反乱軍はスンニ派です。この経緯を踏まえると、アメリカは当分マリキを支持できないでしょう。

 ところが、マリキを押さえつける勢いのスンニ派反乱軍の主力はアルカイダ、つまりテロリストなのです。ついこの前、オバマが士官学校で演説をしたのですが、その中で「テロリストが最大の敵だ」とはっきり言いました。そこには、バランス・オブ・パワー(勢力均衡)を嫌うオバマが、中国との敵対関係を避ける狙いがありました。つまり、中国ではなくテロリストこそが最大の敵だという意味でそのような発言をしたのです。きっとテロリストが急に出てくると思わなかったのでしょう。

 しかし、その発言から1カ月も経たないうちにテロリストが蜂起しました。ですから、この反乱軍はつぶさざるを得ません。ところが、反乱軍を攻撃すると、今度はマリキのスンニ派弾圧に手を貸すことになってしまいます。このようにして、オバマはイラクに対してどう対応してよいか分からなくなっているのです。


●クルド人自治区を独立させるのも難しい


岡崎 それからもう一つ、シーア派のイランがマリキの後ろにいるのです。イランは、今まではアメリカの敵でした。それどころか、ペルシャ湾岸のサウジアラビア、バーレーン、カタール、クウェートもアメリカと一緒になってイランを敵視していました。そこで急にアメリカとイランが手を組んだら、湾岸の国々が怒ってしまいます。

―― サウジアラビアなどは、たまったも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ