良質なリーダーをどう育てるか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本はなぜかエリートが嫌い、育てようともしない
良質なリーダーをどう育てるか(1)日本の官僚と現実の問題点
齋藤健(衆議院議員)
 国力の原点は人材であり、良質なリーダーをどう育てるかは、国家として重要なテーマである。かつて日本は優秀な人材を政府が抱える、世界でも有数の国だったが、現在はどうなっているのか。この問題について、齋藤健氏が日本の実情を語る。(前編)
時間:6分14秒
収録日:2014年2月18日
追加日:2014年5月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●官僚パッシングによって採用から崩れてしまった官僚組織


―― 通産省は、齋藤さんが昔、通産省の役人だった頃のほうが、遥かに自由度があったのではないですか。

齋藤 ありましたね。

―― 今は相当まずそうですよね。

齋藤 まずいですね。まだ、今の局長クラスぐらいまでは踏みとどまって、頑張っていますが、あと10年経ったらどうなるのか。

―― ガタガタでしょう。だって、人間というのは、積み重ねですから、30代の頃にそういうことをしていなかったら、40代でそうなるわけがないですから。

齋藤 おっしゃる通りです。

―― そこがぽこっと抜けていると。おそらく、かろうじて支えていたのは、大蔵省や通産省の一部の人たちの中に、自由にものを発想する力と、どこでもヒョコヒョコ出て行くという行動力がまだあったからで、そういうものが失われてから、多分10数年は経っているでしょう。

齋藤 経っていますね。

―― そうすると、ここの部分が使えなくなってきて、今50代前半くらいの局長さんたちがいなくなった頃に、本当の人材というのは払底するではないですか。

齋藤 それは感じています。官僚バッシングが1990年代後半から、非常にきつくなりました。バッシングがきつくなったのは当然で、こちらの側にもおかしなところがありました。学生というのは非常にピュアですから、メディアによって、天下り先を探すのに汲々とし、ノーパンしゃぶしゃぶに通い、上から目線でいつもものを言う人たちというイメージがつくと、まともで正義感の強い人ほど、「そんなところへは行きたくない」ということになるわけです。だから、採用から崩れてしまったのです。

 しかし、そういった官僚はほんの一部の人です。本当に意気に感じて、自分を犠牲にしながらも、国のためとやっていると思って働いている人はいっぱいいます。

 けれども、そういう情報は、メディアでは流れない。そうすると、メディアの情報にしか接していない学生は、そんなところには行かないというようになるわけです。だから、まず採用から崩れてきたのです。

―― なるほど。そこは、致命傷になりますね。

齋藤 採用が崩れてきたということは、組織の人材能力を決定する要因として、致命的に大きいです。

―― 霞が関というのは、人材しかいないところですし、それ以外何にもないわけですから。

齋藤 1...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎