良質なリーダーをどう育てるか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今の選挙制度では当選後に教養を身につけることは難しい
良質なリーダーをどう育てるか(2)教養と選挙制度と改革
齋藤健(衆議院議員)
 良質なリーダーを育成するための課題として鍵となるのが、教養と選挙制度と改革である。選挙制度が教養にどう影響を与えているか。また、改革を進める上で何が障害となっているのか。齋藤健氏が日本の選挙制度と改革実行に向けての問題点を指摘する。(後編)
時間:10分30秒
収録日:2014年2月18日
追加日:2014年5月29日
≪全文≫

●欧米の指導者層と付き合うには教養ある話ができることが大事


齋藤 ヨーロッパやアメリカの指導者層の人たちというのは、エリートたちが持つ教養として、神藏さんと私が今話しているようなことを始終やっていると思います。

 例えば、あまり大きな声では言えないのですが、日本の国会議員の中で、こういう話でかみ合う人がいるのかというと、官僚も含めて、滅多にいません。ですから、神藏さんは、日本の社会の中では非常にユニークな方だと思います。

 ただ、ダボス会議などに行くと、皆、相当教養のある話をするといいますから。つまり、エリート同志で、ギリシャ、ローマの時代の話から、私たちがしているような話までしているということです。

 しかし、日本では、こういう話をすると、むしろ、「齋藤は変わっているね」とか、「あいつは物書きだね」と言われ、かえって蔑みの対象になります。これは、カルチャーの違いでしょう。

―― 恐ろしい社会ですね。

齋藤 恐ろしい社会です。勉強ばかりしている人だと。それがマイナスになるわけですから。

―― 一般教養がマイナスになる。

齋藤 マイナスになってしまうのです。

―― 相当まずいわけですね。

齋藤 まずいです。

―― しかし、そういう話が出来ない人が、海外に行くと、今度はお付き合いができないから、どんどん弾かれていきます。

齋藤 インドに行って、「私はカレーが好きです」というくらいの話しかできない日本人ばかりになってしまうわけです。


●今の選挙制度では当選後に教養まで身につけることは難しい


―― 相当まずいですよね。政界というのは、中選挙区制から小選挙区制になって、賢い人がもう少し昔より集約されて、良くなる予定でしたが、実際になかなかそうはなっていないわけですね。

齋藤 自分が選挙に出てみて分かりましたが、やはり選挙は厳しいです。

 例えば、私が東京で役職に就いて忙しくなるとします。お国のためだから、役に就いた以上はベストを尽くそうとするでしょう。そのため、地元にはなかなか戻れなくなる。そうなると、地元の人は、「頑張っている」ではなく、「さぼっている」と言うわけです。もちろん、「頑張っている」と見てくれる人もたくさんいますけれども、地元に戻ってこないと、「あいつはさぼっている」とか、「偉くなった」とか、「もう俺達の票はいらないのだ」と言う...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤