GDP統計から読み取る日本経済の課題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
企業は「投資をしなければ生き残れない」と考えるべき
GDP統計から読み取る日本経済の課題(2)企業の貯蓄と投資
伊藤元重(東京大学名誉教授)
学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏がGDP統計の数字から、日本経済、財政の課題を読み取り、解決への道を論じる。今回、注目したのは企業部門の貯蓄投資差額だ。GDP比5.1パーセントと、アメリカ、ドイツと比しても格段に高いこの数字が、日本経済の問題点を浮き彫りにする。(全2話中第2話)
時間:15分06秒
収録日:2017年7月25日
追加日:2017年9月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●GDP統計で目をひく企業部門の貯蓄投資差額


 (前回のレクチャーで)、データを見て改めて考えさせられることがあるというお話をしたのですが、そのデータで私が最近いろいろと考えさせられることになったのが、GDP統計、特にSNAデータの部門別の貯蓄投資差額なのです。家計部門、企業部門、政府部門、そして海外部門で、日本はどれくらいの貯蓄余剰を持っているかをGDPで割った数字です。前回申し上げたのは政府部門で出てくる貯蓄投資差額で、それは実は政府の財政赤字を表しているということでした。もちろん、GDP比で3.5パーセントくらいですから非常に大きいのですが、ただ、アメリカ、イギリスに比べてそれほど高いわけではなく、これはなぜなのかという話を前回しました。

 そこで今回ですが、もう1つ目を引くものとして、企業部門の貯蓄投資差額を取り上げます。簡単にいうと、企業が利益をあげることでどれだけ貯蓄資金を取り込んでいるかというところから、どれだけ投資に回しているか、その残りの部分が貯蓄投資差額として出てくるわけです。アメリカにおける2015年の貯蓄投資バランスを企業部門について見ると、もっともその前後もあまり変わりはないのですが、0.9パーセントです。ドイツは2.5パーセントくらいです。ドイツは今、ご存じのように経済が非常に好調ですし、企業は非常に健全で、ある意味健全すぎるくらいの運営をしているということで、毎年GDP比2.5パーセントの貯蓄余剰があるという状態です。


●米独に比べて圧倒的に多い日本企業の資金余剰


 一方、日本は5.1パーセントです。ですから、グラフに書いてみると皆さんも感じると思うのですが、何かすごく変なことが日本で起こっているのではないかという状況なのです。世界的に、企業には資金余剰があると言われているので、日本もそういうことだとは言えますが、それにしてもアメリカやドイツに比べて、日本の5.1パーセントはいかにも多いのです。

 単純な数字として仮に日本のGDPを500兆円―実際にはもう少し多いのですが―とすると500兆円の5.1パーセントで約25兆円の余剰資金が、2015年だけでも企業に貯まっているということです。2014年も2016年も、多分同じように貯まっているでしょうから、毎年25兆円規模のお金が資金余剰として、企業に貯まってきているのです。企業の方とお話をすると、「いやぁ、うちのところにはそんなにお金は入っ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘