GDP統計から読み取る日本経済の課題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
GDP統計にみる日本財政の課題と解決への道
GDP統計から読み取る日本経済の課題(1)戦略的な財政改革
伊藤元重(東京大学名誉教授)
学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏がGDP統計の数字から、日本の経済、財政の課題を読み取り、解決への道を論じる。日本の財政は債務、赤字、社会保障費という三重苦を抱えているが、マクロデータで見るとその財政赤字のGDP比は米英より低いことに伊藤氏は着目。その理由を分析し、戦略的な財政改革について語る。(全2話中第1話)
時間:15分33秒
収録日:2017年7月25日
追加日:2017年9月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●GDP統計海外部門の貯蓄投資差額で分かる各国の経常収支


 経済の研究者をやっていると、いろいろなデータを見る機会が多く、変な話ですがあまりにもたくさんのデータを見させられるので頭が混乱することがあります。しかし、非常にベーシックなデータをじっと見ていて、たまに考えさせられることがあります。

 そのようなデータの一つにいわゆるSNA統計(System of National Accounts、国民経済計算)、つまりGDP統計の中に出てくる部門別の貯蓄投資額のデータがあります。部門別というのは大きく分けて、企業部門と家計部門と政府部門に海外部門、この4つです。その部門で1年間に貯蓄がどれだけあって、その中でどれだけ投資に使われたか、その貯蓄と投資の差額、これは非常に分かりやすい言い方をすれば余剰貯蓄のようなものですが、これをGDPで割った数字が主要国間で比較されているのです。

 例えば、海外部門の貯蓄投資差額のGDPで割った数字は、日本の経常収支を表しています。日本の経常収支、ドイツの経常収支、アメリカの経常収支、あるいはイギリスの経常収支を見たければ、海外部門の貯蓄投資差額を見ればいいのです。日本はGDPに対してプラスの経常収支を持っているわけです。


●意外にも英米より低い日本の財政赤字GDP比


 私が考えさせられたのは、財政、つまり政府部門の貯蓄投資差額です。日本の貯蓄投資差額はマイナスで、いわゆる日本の財政赤字を表しているのです。つまりマクロデータにとっての財政赤字を表しており、当然日本は財政問題、大きな財政赤字を抱えているということです。これは分かっていたことではあるのですが、データを見て今さら考えてしまったのは、現時点でおそらくアメリカやイギリスよりも日本の財政赤字のGDPに対する割合が低いことです。確か、日本はGDP比3.5パーセントほどです。

 なぜこういうことを思ったのかというと、実は日本の政府は膨大な債務を抱えていますから、債務に対して利払いが働いています。それを除いた、いわゆるプライマリー・バランスの赤字を見ても、GDPで3.2あるいは3.3パーセントあるわけです。ですから、それを両方合わせたら、日本の赤字はGDPの4~4.5パーセントくらいあってもおかしくありません。実際に財政収支として時々出てくるのは、このあたりの数字なのです。


●3項目で分かる日本の財政収支の赤字幅が小さいわけ


 ところが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ