GDP統計から読み取る日本経済の課題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
GDP統計にみる日本財政の課題と解決への道
GDP統計から読み取る日本経済の課題(1)戦略的な財政改革
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏がGDP統計の数字から、日本の経済、財政の課題を読み取り、解決への道を論じる。日本の財政は債務、赤字、社会保障費という三重苦を抱えているが、マクロデータで見るとその財政赤字のGDP比は米英より低いことに伊藤氏は着目。その理由を分析し、戦略的な財政改革について語る。(全2話中第1話)
時間:15分33秒
収録日:2017年7月25日
追加日:2017年9月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●GDP統計海外部門の貯蓄投資差額で分かる各国の経常収支


 経済の研究者をやっていると、いろいろなデータを見る機会が多く、変な話ですがあまりにもたくさんのデータを見させられるので頭が混乱することがあります。しかし、非常にベーシックなデータをじっと見ていて、たまに考えさせられることがあります。

 そのようなデータの一つにいわゆるSNA統計(System of National Accounts、国民経済計算)、つまりGDP統計の中に出てくる部門別の貯蓄投資額のデータがあります。部門別というのは大きく分けて、企業部門と家計部門と政府部門に海外部門、この4つです。その部門で1年間に貯蓄がどれだけあって、その中でどれだけ投資に使われたか、その貯蓄と投資の差額、これは非常に分かりやすい言い方をすれば余剰貯蓄のようなものですが、これをGDPで割った数字が主要国間で比較されているのです。

 例えば、海外部門の貯蓄投資差額のGDPで割った数字は、日本の経常収支を表しています。日本の経常収支、ドイツの経常収支、アメリカの経常収支、あるいはイギリスの経常収支を見たければ、海外部門の貯蓄投資差額を見ればいいのです。日本はGDPに対してプラスの経常収支を持っているわけです。


●意外にも英米より低い日本の財政赤字GDP比


 私が考えさせられたのは、財政、つまり政府部門の貯蓄投資差額です。日本の貯蓄投資差額はマイナスで、いわゆる日本の財政赤字を表しているのです。つまりマクロデータにとっての財政赤字を表しており、当然日本は財政問題、大きな財政赤字を抱えているということです。これは分かっていたことではあるのですが、データを見て今さら考えてしまったのは、現時点でおそらくアメリカやイギリスよりも日本の財政赤字のGDPに対する割合が低いことです。確か、日本はGDP比3.5パーセントほどです。

 なぜこういうことを思ったのかというと、実は日本の政府は膨大な債務を抱えていますから、債務に対して利払いが働いています。それを除いた、いわゆるプライマリー・バランスの赤字を見ても、GDPで3.2あるいは3.3パーセントあるわけです。ですから、それを両方合わせたら、日本の赤字はGDPの4~4.5パーセントくらいあってもおかしくありません。実際に財政収支として時々出てくるのは、このあたりの数字なのです。


●3項目で分かる日本の財政収支の赤字幅が小さいわけ


 ところが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮