Q.松下幸之助との出会いはどんな影響を与えたか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自分が一方的に吸い込まれていくような大きな人物
Q.松下幸之助との出会いはどんな影響を与えたか
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
松下幸之助氏のような方とはその後も会ったことがないと語る野田佳彦氏。松下氏との出会いを振り返りながら、その強烈な印象について語っていく。
時間:1分25秒
収録日:2013年11月6日
追加日:2014年6月5日
カテゴリー:
≪全文≫
 松下幸之助さんとの最初のコンタクトは、松下政経塾1期生の最終面接のときです。もちろんお名前は存じ上げておりましたし、本も読んでいましたが、85歳のまさに経営の神様を前にして面談を受けること自体、相当プレッシャーだったのです。そんな中、笑顔で迎えていただいたのですが、目は笑っておらず、射抜くような鋭い目の笑顔なのです。耳は大きく、相手側のほうにピーンと立ち、一言も聞き漏らさないぞという機能的な耳ですから、面談では、ほとんど吸い込まれるように、自分が考えた、整理したことが出ていくような感じがしました。ああいう方には会ったことがないですね。

 先ほど物事を進めるとか、合意形成を図る政治というのは、結局一対一だと言いましたが、ああいう一方的に吸い込まれていくような大きな人物というのは、その後、いろいろな世界のすごい人ともたくさん会っていますが、松下幸之助さんがずばぬけてすごかったなと思います。

 また、首脳外交とか、いろいろな政治家との一騎打ちもやりましたが、松下さんに比べればそれほどでもないというのが、率直なところです。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男