松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
人間というものは、お互いに飼い合いをしている
第2話へ進む
政治や経営の「名人」を輩出するために
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(1)武蔵は師を持たずして剣聖となった―自修自得
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
松下政経塾には常任の教授がいない。それは「自修自得」という、人材育成における松下幸之助の信念によるものだった。塾生の中から、政治や経営における宮本武蔵のような「名人」を輩出したいと切に願った幸之助の思いに迫る。(第1章1話目)
時間:8分54秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年11月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●この塾には常任の教授はいない 1980年4月1日 入塾式


 この塾は常任の教授がおるわけではありません。塾生が自ら自問し、自答し、そして自分を磨いていく。自修自得である。自問自答である。そうして立派な人間になってもらうということであります。

 塾には塾の方針があって、その方針に沿ってやってもらうことはもちろんでありますけれど、本来は手をとって教えるわけではない。「こういうことを君は考えたらどうか」と、そんな問題を与えられて自分で研究する。自分で答えを出す。その答えに対して、たくさんのいろいろな講師がおりますから、その講師にお願いして、自分で自問自答して、「それはこうしたら良い」ということを講師の方々に批判してもらう。そうして勉強する。


●師を持たずしてその道に達する極意~宮本武蔵と刀鍛冶~


 しかし、だいたいの基本方針は、自らをつくれ、人に教えてもらってやるのではいかん、ということです。

 宮本武蔵には先生はいません。彼は剣聖といわれた。剣聖といわれた宮本武蔵は、自分で稽古したり、何かやったのでしょう。そしてついに剣聖になった。だから、政経塾には常勤の講師はなし。教授はいない。皆、塾生は自修自得せよ、自修自得をもって皆、宮本武蔵になれ、ということです。僕はそう思って、やがて政治の宮本武蔵が何人か生まれるだろうと、そういうつもりでやっています。

 教えてもらってやるということでは駄目です。教わらずしてやるという人でないと。ということで、どこまでも自ら発見しないといけない。ということを指導精神にしているのです。だから師を持たずしてその道に達するという極意を会得しなければならない。自修自得ですね。自修自得できないものは落伍するということになります。

 それで、まあ厳しいと言えば厳しい。無責任と言えば無責任。けれどもそれよりしようがない。教えられて教えられた通りにやるのだったら、範囲が知れています。

 昔、ある厳しい先生がいたそうです。刀をつくるのが仕事で、弟子をとったそうです。ところが3年やっても何一つ教えてくれない。庭を掃いたり掃除をしたりするだけで、とんちんかんと刀を鍛錬する作業を教えてくれない。その割にがみがみ言って難しい。

 違う先生は、同じ刀鍛冶であっても、これは克明に教えてくれる。そこで育った人間は皆、一人前の刀鍛冶になる。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保