松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
必見! 松下幸之助、慈愛ゆえの「本気の叱責」
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(11)「猫に小判」じゃ駄目だ―情熱と真剣勝負
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
松下政経塾入塾からはや1年が経過した第1期生。しかし、松下幸之助の耳に届いていたのは、覇気のない塾生たちの様子ばかり。一年次修了式の前日、学びの宝庫である販売実習が身に染みていない塾生のふがいなさに、「猫に小判じゃ駄目だ」と、幸之助は静かに厳しく叱責を下し始めた。塾生たちはもちろん、顔面蒼白だ――。慈愛ゆえの幸之助の「本気のお説教」の凄み、そして翌日の修了式でそれを必死に挽回しようとした若き日の野田佳彦氏の塾生代表謝辞の秘蔵映像は必見!(第1章11話目)
時間:12分11秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年12月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●「猫に小判」じゃ駄目だ~君らは辛酸を舐めていない~


 君らは辛酸を舐めていないだろ。つまり君らは、心眼が開けていない。経営というものについては心眼が開けていない。だから分からない。(販売実習に行った販売店は)人の育て方、人の使い方、お得意先に対しての仕事の仕方、その全部を持っている。

 君、「猫に小判」という言葉があるだろ。猫に小判だったら駄目だろう、君は、その猫に小判の方だ。

 だから、そんなふわふわしたことでは何もできない。それは身に染みていない。経営なら経営ということの、大事なことが、身に染みていない。君が身に染みとったら、ぴーんと皆分かる。それを、うかうかしている。ある程度、まあいいところを取ろうと思っているのだろうけれど、その取ろうと思っている熱意が足りない。熱意が強いと、皆ぴんぴん分かる。それではどこでやっても駄目だ。そういうことでは。

 君、猫に小判になったらいけない。小判の価値判断ができるか。小判の価値判断ができなければいけない。だから帰ってきて、その商売というものはあんなに熱心にやらなければいけない、店員を使っていくのにあそこまで細々とした思いやりを持たないと店員は使えないというようなことを、非常に身に染みて分かったといって報告しなければいけない。10人なら10人の人をこうして養成している。その養成でも、引き伸ばすようにしてやっている。並大抵でない。その苦労を察したなら、呑気なことを言っていられない。

 向こうの人がよく動いているというのは、あの社長の下で、社長以下感激してやっているということ。だから1年もいたら、もう立派に間に合う人間になる。そういう一番肝心要のところ、一つの経営体でも、人使いがうまい会社でなければいけない。人使いが下手な会社は成功しない。人使いというものは、非常に難しい問題。

15、6歳のぼんさん(子ども)でも、どういうふうにどう育てたらいいとか、将来こういう大人になるというようなことをよく考えて、いわば痩せる思いで使っている。その思いを察しないといけない。それを察することのできない人では、とっても経営者になれないと、私は思う。

 店に来るお客さんは、ここの店主は経済学博士で有名な人だからといって、物を買おうとは思わない。経済学博士でなくても、ここのおやじさんは学問も何もないけれど、なんとなくその店に行...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏