松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
必見! 松下幸之助、慈愛ゆえの「本気の叱責」
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(11)「猫に小判」じゃ駄目だ―情熱と真剣勝負
経営ビジネス
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
松下政経塾入塾からはや1年が経過した第1期生。しかし、松下幸之助の耳に届いていたのは、覇気のない塾生たちの様子ばかり。一年次修了式の前日、学びの宝庫である販売実習が身に染みていない塾生のふがいなさに、「猫に小判じゃ駄目だ」と、幸之助は静かに厳しく叱責を下し始めた。塾生たちはもちろん、顔面蒼白だ――。慈愛ゆえの幸之助の「本気のお説教」の凄み、そして翌日の修了式でそれを必死に挽回しようとした若き日の野田佳彦氏の塾生代表謝辞の秘蔵映像は必見!(第1章11話目)
時間:12分11秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年12月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●「猫に小判」じゃ駄目だ~君らは辛酸を舐めていない~


 君らは辛酸を舐めていないだろ。つまり君らは、心眼が開けていない。経営というものについては心眼が開けていない。だから分からない。(販売実習に行った販売店は)人の育て方、人の使い方、お得意先に対しての仕事の仕方、その全部を持っている。

 君、「猫に小判」という言葉があるだろ。猫に小判だったら駄目だろう、君は、その猫に小判の方だ。

 だから、そんなふわふわしたことでは何もできない。それは身に染みていない。経営なら経営ということの、大事なことが、身に染みていない。君が身に染みとったら、ぴーんと皆分かる。それを、うかうかしている。ある程度、まあいいところを取ろうと思っているのだろうけれど、その取ろうと思っている熱意が足りない。熱意が強いと、皆ぴんぴん分かる。それではどこでやっても駄目だ。そういうことでは。

 君、猫に小判になったらいけない。小判の価値判断ができるか。小判の価値判断ができなければいけない。だから帰ってきて、その商売というものはあんなに熱心にやらなければいけない、店員を使っていくのにあそこまで細々とした思いやりを持たないと店員は使えないというようなことを、非常に身に染みて分かったといって報告しなければいけない。10人なら10人の人をこうして養成している。その養成でも、引き伸ばすようにしてやっている。並大抵でない。その苦労を察したなら、呑気なことを言っていられない。

 向こうの人がよく動いているというのは、あの社長の下で、社長以下感激してやっているということ。だから1年もいたら、もう立派に間に合う人間になる。そういう一番肝心要のところ、一つの経営体でも、人使いがうまい会社でなければいけない。人使いが下手な会社は成功しない。人使いというものは、非常に難しい問題。

15、6歳のぼんさん(子ども)でも、どういうふうにどう育てたらいいとか、将来こういう大人になるというようなことをよく考えて、いわば痩せる思いで使っている。その思いを察しないといけない。それを察することのできない人では、とっても経営者になれないと、私は思う。

 店に来るお客さんは、ここの店主は経済学博士で有名な人だからといって、物を買おうとは思わない。経済学博士でなくても、ここのおやじさんは学問も何もないけれど、なんとなくその店に行...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉