松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
常に志を抱きつつ懸命に為すべきを為すならば
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(6)わしなら人がたくさんいる前で皿回しやる―素志貫徹
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
松下政経塾の「五誓」の中の最初の誓いである「素志貫徹」。松下政経塾第1期生で第95代内閣総理大臣・野田佳彦氏の座右の銘でもあるが、この言葉の本当の意味を実感できたのは、塾生時代ではなく、政治家になり、選挙に落選した時だったという。政治活動を始めて25年間、毎朝欠かさず街頭演説に立ち続けた野田氏を支えてきた「素志貫徹」精神に迫る。(第1章6話目)
時間:8分24秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年11月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●社会に出て、格闘し、ようやくあの言葉の意味が分かった/野田佳彦


 松下電器は、朝礼を通じて、七精神を含めて、社員が唱和をしながら、毎日毎日続けることによって、皆が共有するということをやってきた会社だったのですね。その精神で多分、松下政経塾も「塾是」「塾訓」、それから五つの誓いである「五誓」を、毎朝朝礼で唱和をしたのでしょう。

 しかし、塾にいた間は、ただただずっと反芻するだけなのですよね。意味もよく分からないけれども、松下幸之助さんが長い人生の中で培ってきた理念や考え方を、毎日唱和することによって少しでも覚えていこうということでやっていたと思うのです。

 これは塾長がおっしゃる通りでしたが、やはり社会に出て、現場に出て、格闘して、ようやく「あの言葉とはこういうことだったんだな」というのが分かることがたくさんあります。政経塾の場合では、例えば五誓です。私は、いつも色紙にも書くのですけれど、「素志貫徹」。「常に志を抱きつつ懸命に為すべきを為すならば、いかなる困難に出会うとも道は必ず開けてくる。成功の要諦は、成功するまで続けるところにある」と。

 この言葉をいつも唱えていた塾生の時には分からなかったのですが、29歳の時に街頭に立つようになって、毎朝毎朝、街頭演説を続けて、そして、選挙に当選することができました。「継続するということは大事なんだな」と、「常に志を抱きつつ懸命に為すべきを為すならば」の一端は分かったような気がしたのですね。

 けれども、選挙で負けてしまったことがありました。しかし、負けた翌日も街頭に立ったのです。その時に、もっと分かってきたのですね。負けたけれども、続けていると、0.5ミリ、1ミリ進んでいる感じがだんだんまた出てくるのですよね。

 「諦めたときが失敗」という考え方じゃないですか。私も政治家として諦めそうなときは何回もありました。落選したり、もう引退しなければいけないかなとか、身を引かなければいけないかなと考えた時はありますけれども、でも、素志貫徹なのです。朝礼でいつも言っていたことがふとよみがえる瞬間があって、「もうちょっと頑張ろう」と思っているときに道が開けてくるということを、何回も実感させていただきました。

 いま思うと、五誓でいったらきりがないぐらい一つ一つエピソードがあるのです。「万事研修の事」。「見るもの聞く...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
本村凌二