松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
俳優でもやるのかと思われるほど笑い方を磨け
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(5)あんた、姿見持っとるか―運と愛敬
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
松下幸之助は、リーダーの条件として、「運と愛敬」のある人、と語っている。松下政経塾入塾の際の選考基準も、実はこの「運と愛敬」であり、幸之助は面接の際に「君は、運と愛敬があるか?」と志願者に尋ね、「ある」と答えた人が合格したといわれている。しかし、運と愛敬の有無など、どうやって見分ければよいのだろうか――。元パナソニック株式会社代表取締役副社長で公益財団法人松下政経塾理事長兼塾長・佐野尚見氏と松下政経塾第1期生で第95代内閣総理大臣・野田佳彦氏の二人が、「運と愛敬」を定義する。(第1章5話目)
時間:11分00秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年11月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●良いところを探す


 見方、考え方を相手が変えるのではなく、自分の側から変えていくということも必要。相手が変わるという場合も、自分から変えていくということも必要。両方とも必要。

 ということは行き詰まるということは、必ず通じる。どんなことにも通じる。だから一方的に見ず、各面から見る。そうしたら必ず、良いところがある。その良いところを使おう。そうしないと、世間が狭くなる。世間が狭くなったらいけない。世間はもう広大無限だから、いくらでも君一人ぐらい容れることは日本でできる。日本で容らないなら、今度は君、サハラ砂漠に行ったらいくらでもできる。そこでもいい。

 だから、自分の小さい頭で判断して、決定したらいけない。僕らでも一応決定しないといけないことは決定するけれど、次の瞬間には、間違っているんじゃないかと反省して、間違っていたら取り替える。そうして、私の今日がある。だから、君もそう思うなら、前途洋々たるものだな。


●「あかん」でも「ええ」と思う


 君の言う通りだと思いますね。運の強さをそう信じることによって、楽になる。「俺はもうあかん、何をしてもあかん」などと思ったらいけない。「あかん」でも「ええ」と思うようにする。

 第一、ここの塾に入ったということは、もう運が強い証拠です。私はそう思う。自ら悲観して、自らを不幸せにする人は、結構な状態にあっても「いや、もう俺はあかん」と言う。そんなことになったら、もうおしまいです。といって、あまりに信じすぎて、それが重荷になってもいけない。正当に判断することが大切ですね。

 私の場合、なんでもないのに「運が強い」というわけではない。私は二回、経験している。当然、死んでいるところだった。にもかかわらず、こうやって生きて、ここまでやってきたということは、これは「運が強い」というふうに思わなかったらうそです。正直に、素直に考えてそうなのであって、誇張でもなんでもない。


●毎日姿見を見て、おじぎの仕方や笑い方を練習しろ


野田 実際に政治家になるのは、非常に難しいとは思いますけれども、まあ地道に努力していくしかないと思っています。

松下 今からその準備をしているの?

野田 はい。

松下 うん。なかなかね、政治家になるのは、仕事よりも(難しい)。

野田 はい。

松下 政治家になるということは、難しい。政治そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓