松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リーダーとして、経営者として、全てをありのままに
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(9)鳴かぬならそれもなおよしホトトギス―自然体の経営
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
「鳴かぬなら――ホトトギス」。家康は「鳴くまで待とう」、秀吉は「鳴かせてみせよう」、そして信長は「殺してしまえ」と詠んでみせた。しかし、松下幸之助の場合は「それもなおよし」なのである。会社が不調のときも心配なものは心配、「これが世の中だ」と達観し、全てをありのままに受け入れた幸之助の自然体の経営観に迫る。(第1章9話目)
時間:12分39秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年12月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●人生に悩みはつきもの


 「これはいい、うまくいっている」というときは晴天で、「ちょっと、おかしいぞ」と言って、煩悶したり、疑問が起こってきたりするのは、梅雨になって雨が降っているようなものです。しかし、そういうことの繰り返しでしょうね。私でも、人は「松下さん、あんた、えらい成功しましたな」と言うけれども、私自身は毎日煩悶したり、「ここはいかんな」と考えたり、一喜一憂しているわけです。その一喜一憂の連続が私の本当の姿です。傍から見たら「えらいうまくいっておるな。新聞見たかて、もう非常にもうけておるな。品物もよく売れとるなあ」ということになるけれども、その実情は傍が言うようなものではなしに、随所に問題がある。それが人生というものでしょうね。それを問題がないようにするのは、自分で「これが世の中だ」というふうに悟りを開かないといけない。

 私はよく「一番心配するのが社長の仕事だ」と言うのです。社長というものはどこの会社でも一番心配している。晩に心配で胸がつかえて、ご飯が食べられない。食べてもおいしくないというような状態が続いたりする場合がある。だから「かなわんな」と思う。けれども、その「かなわんな」と思うことが社長の役職なのです。社長が心配もなしにやっているというのだったら、それは本当の社長ではない。そんな社長では会社はうまくいかない。

 仮に世間から「いい会社だ」と言われているような会社があって、そこに新しい社長が来たとする。その時に「やっぱりいい会社だな。これは具合いいな。いい会社へ入った」と思うような社長だったらもう駄目です。新しく来た社長が立派な人だったら、「『いい会社』と世間では言ってるが、入ってみたら問題だらけだ。これは直さなきゃいかん」ということで、そこから心配が出てくるわけです。その日から、それが3年続く、3年間心配に次ぐ心配です。そうやっているうちに、その会社がコロッと変わって、立派になるわけです。だから社長というのは、いわば心配するために存在するようなものです。「心配するのはかなわん」というのだったら、社長を辞めたらいい。

 私自身はそういうことを社長の時も会長の時も考えてきました。今はもう社長も会長も辞めて、相談役です。けれども私がつくった会社だし、皆もそういうふうに思っている。だから寸刻も安心していることはできない。心配に次ぐ心配を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎