テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

大いなる生みの苦しみを経、志のために耐えろ

松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(8)塾生に最初に贈る言葉はこれやな―大忍

松下幸之助
パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者
情報・テキスト
画像提供:公益財団法人松下政経塾
松下幸之助が松下政経塾の塾生たちに最初に贈った言葉――「大忍」。元パナソニック株式会社代表取締役副社長で公益財団法人松下政経塾理事長兼塾長・佐野尚見氏と松下政経塾第1期生で第95代内閣総理大臣・野田佳彦氏が、その言葉の意味するところを自身の体験に照らし合わせながら語る。(第1章8話目)
時間:06:13
収録日:2015/06/17
追加日:2015/12/03
カテゴリー:
≪全文≫

●寮室に掲げられた「大忍」の書


 政経塾寮室に掲げられている「大忍」の書。開塾前に、塾主自らが筆をとったものです。

 塾生に贈る言葉としては「最初は大忍やな」と語った塾主。「塾生たちが良き日本の国づくりを進める政治家になる道程は、たやすいことではない。大いなる生みの苦しみを経、志のために耐えなければならない」。この書には、そうした塾主の熱い願いと思いやりが凝縮されています。

 「大忍」――それは「志のために忍ぶ」という、一つの精神を表しているのです。


●リーダーには大きな忍耐が必要/佐野尚見・野田佳彦


佐野 やはり会社の経営でも、責任者になればなるほど、我慢することが多くなってくるし、大きなことを考えなければいけない。3万人の社員がいれば、一家族3人か4人いるから、10万人になりますし、協栄会社があると40万か50万ぐらいの大きな家族になるわけですね。そのことを考えると、彼らのことも考えて仕事していくと、相当我慢をしていかなければならないことも多い。そういう意味で「大忍」なんじゃないかなと。私は、松下電器にいた時は、大忍というような言葉も知りませんでしたし、政経塾に来て初めて知りました。考えてみたらそういうことではないかと。

 それから、松下さんは、おそらく事業をやりながら日本のことを考えていたのでしょう。事業をやりながら、社会のこととか、国のこととか、人間のこととか、世界のことも考えておられたから、それはやはり相当大きな忍耐力を持ってやられていたのではないですか。

 松下電器の電器を売りながら天下国家を考えるという中においても、大きな大忍があっただろうと思うし、私たちの日常の業務の中で、あえて言えば大忍というのがあったかもしれないと私は思っています。

野田 いや、これは塾生の頃は全然分からなかったですね。「大忍」という額が寮室にあるのです。研修をやっていても思い通りにいかないし、叱られたりもする、日々忍耐の生活ですよね。だから、「忍」や「忍耐」だったら分かるけれど、なぜ「大きく忍ぶ」のかというのが、当時は分からなかったですね。

 だけど、それがだんだん分かってきたのは、政治家になってからです。政治家でも皆、忍耐ですよ。国会の答弁などで耐える人は、何か心の中に忍を入れたり、手のひらに自分で書いている人もいましたよね。忍耐、忍、そこまではいっぱいいるのです。

 でも、大忍が分かるようになったのは、財務副大臣、財務大臣の時でも分からなかったけれども、やはり内閣総理大臣になった時です。外を視察しに移動する時、いろんな会議のとき、車で移動しますよね。基本的にはノンストップです。前後に警備の車がつきますから。途中で渋滞するようなときに、交差点でスピードを緩めたり、止まったりすることがあります。

 そうすると、浮かない顔をしたサラリーマンがいると、私のせいだと思うのです、自分なりに。浮かない顔で買い物かごを持っている奥さんがいると、私のせいじゃないかと思うのです。景気の問題が原因では、とかね。いや、本当は夫婦仲が悪いから暗い顔をしているのかもしれませんけれど。でも、「民のかまど」ではないけれど、何か全部背負っている感じを持っているのです。

 全部背負っているときに、例えば将来のための政策を打つときに、万人が喜ぶ政策ならばいいけれど、財源が限られたり、本当に利害が錯綜しているときに、万人が納得する政策はあまりないのです。

 むしろ、いま不利益を被る人の方が多いかもしれないけど、将来の日本のためにはいいこともある。国論を二分するようなテーマで決断しなければいけないときに、浮かない顔の人たちをいっぱい見ながらも、決断するときはやはり大忍なのです。

 大きく耐え忍ぶ瞬間というのは、やはり国家を背負って、いろんな顔を見ながらも、だけれども正しいことは何なのかを決断し、実行するとき、大忍という言葉がよく分かるようになりましたね。それまでは、塾生の頃などはやはり全然分かっていなかったですね。

佐野 私はパナソニックで副社長までやったのですけれども、副社長と社長の差、責任の大きさというのは1000倍以上あると思う。大きなことをやろうと思えば、それはリストラという言葉は使わないまでにしても、つらいこともやらなければいけない。

 構造改革でも、いい構造改革と悪い構造改革があると思うのです。いい構造改革は、将来に夢がある、我慢できるけれども、悪い構造改革は、やはりつらさしか残らないですよね。でも、それを両方やらなければいけないときがあるから、大きな忍耐が必要だなと思います。
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。