この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
大いなる生みの苦しみを経、志のために耐えろ
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(8)塾生に最初に贈る言葉はこれやな―大忍
経営ビジネス
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
松下幸之助が松下政経塾の塾生たちに最初に贈った言葉――「大忍」。元パナソニック株式会社代表取締役副社長で公益財団法人松下政経塾理事長兼塾長・佐野尚見氏と松下政経塾第1期生で第95代内閣総理大臣・野田佳彦氏が、その言葉の意味するところを自身の体験に照らし合わせながら語る。(第1章8話目)
時間:6分13秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年12月3日
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年12月3日
≪全文≫
●寮室に掲げられた「大忍」の書
政経塾寮室に掲げられている「大忍」の書。開塾前に、塾主自らが筆をとったものです。
塾生に贈る言葉としては「最初は大忍やな」と語った塾主。「塾生たちが良き日本の国づくりを進める政治家になる道程は、たやすいことではない。大いなる生みの苦しみを経、志のために耐えなければならない」。この書には、そうした塾主の熱い願いと思いやりが凝縮されています。
「大忍」――それは「志のために忍ぶ」という、一つの精神を表しているのです。
●リーダーには大きな忍耐が必要/佐野尚見・野田佳彦
佐野 やはり会社の経営でも、責任者になればなるほど、我慢することが多くなってくるし、大きなことを考えなければいけない。3万人の社員がいれば、一家族3人か4人いるから、10万人になりますし、協栄会社があると40万か50万ぐらいの大きな家族になるわけですね。そのことを考えると、彼らのことも考えて仕事していくと、相当我慢をしていかなければならないことも多い。そういう意味で「大忍」なんじゃないかなと。私は、松下電器にいた時は、大忍というような言葉も知りませんでしたし、政経塾に来て初めて知りました。考えてみたらそういうことではないかと。
それから、松下さんは、おそらく事業をやりながら日本のことを考えていたのでしょう。事業をやりながら、社会のこととか、国のこととか、人間のこととか、世界のことも考えておられたから、それはやはり相当大きな忍耐力を持ってやられていたのではないですか。
松下電器の電器を売りながら天下国家を考えるという中においても、大きな大忍があっただろうと思うし、私たちの日常の業務の中で、あえて言えば大忍というのがあったかもしれないと私は思っています。
野田 いや、これは塾生の頃は全然分からなかったですね。「大忍」という額が寮室にあるのです。研修をやっていても思い通りにいかないし、叱られたりもする、日々忍耐の生活ですよね。だから、「忍」や「忍耐」だったら分かるけれど、なぜ「大きく忍ぶ」のかというのが、当時は分からなかったですね。
だけど、それがだんだん分かってきたのは、政治家になってからです。政治家でも皆、忍耐ですよ。国会の答弁などで耐える人は、何か心の中に忍を入れたり、手のひらに自分で書いている人もいましたよね。忍耐、忍、そこまではい...
●寮室に掲げられた「大忍」の書
政経塾寮室に掲げられている「大忍」の書。開塾前に、塾主自らが筆をとったものです。
塾生に贈る言葉としては「最初は大忍やな」と語った塾主。「塾生たちが良き日本の国づくりを進める政治家になる道程は、たやすいことではない。大いなる生みの苦しみを経、志のために耐えなければならない」。この書には、そうした塾主の熱い願いと思いやりが凝縮されています。
「大忍」――それは「志のために忍ぶ」という、一つの精神を表しているのです。
●リーダーには大きな忍耐が必要/佐野尚見・野田佳彦
佐野 やはり会社の経営でも、責任者になればなるほど、我慢することが多くなってくるし、大きなことを考えなければいけない。3万人の社員がいれば、一家族3人か4人いるから、10万人になりますし、協栄会社があると40万か50万ぐらいの大きな家族になるわけですね。そのことを考えると、彼らのことも考えて仕事していくと、相当我慢をしていかなければならないことも多い。そういう意味で「大忍」なんじゃないかなと。私は、松下電器にいた時は、大忍というような言葉も知りませんでしたし、政経塾に来て初めて知りました。考えてみたらそういうことではないかと。
それから、松下さんは、おそらく事業をやりながら日本のことを考えていたのでしょう。事業をやりながら、社会のこととか、国のこととか、人間のこととか、世界のことも考えておられたから、それはやはり相当大きな忍耐力を持ってやられていたのではないですか。
松下電器の電器を売りながら天下国家を考えるという中においても、大きな大忍があっただろうと思うし、私たちの日常の業務の中で、あえて言えば大忍というのがあったかもしれないと私は思っています。
野田 いや、これは塾生の頃は全然分からなかったですね。「大忍」という額が寮室にあるのです。研修をやっていても思い通りにいかないし、叱られたりもする、日々忍耐の生活ですよね。だから、「忍」や「忍耐」だったら分かるけれど、なぜ「大きく忍ぶ」のかというのが、当時は分からなかったですね。
だけど、それがだんだん分かってきたのは、政治家になってからです。政治家でも皆、忍耐ですよ。国会の答弁などで耐える人は、何か心の中に忍を入れたり、手のひらに自分で書いている人もいましたよね。忍耐、忍、そこまではい...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部