この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
物事の実相を見つめる心を養うことが成功の法則
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(3)とらわれない心になれば白は白に見える―素直
経営ビジネス
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
経営の神様・松下幸之助の成功を支えたものは、「素直な心」だったという。しかし、ここで言う「素直な心」とは、いわゆる「おとなしく従順で、人のいうことをよく聞いて、言われた通りに動く」という意味ではない。素直な心になれば、一体何が見えてくるのか。幸之助が身をもって感じた成功の法則に迫る。(第1章3話目)
時間:11分06秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年11月16日
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年11月16日
≪全文≫
●「素直の初段」になるには30年かかる
素直な人は、人の言うことを素直に聞いて頭に入れる。ということで、素直な心になりましょうと。素直な心は、あなたを強く、正しく、聡明にする。これがPHP運動の一つの題目になっている。
素直な心は、あなたを強く、正しく、聡明にします。聡明ということは賢いということ。聡明の極致は、神の知恵。だから、素直な心を持ってものを見て、素直な心を持ってものに接していけば、ものの実相が分かる。本当の姿が分かる。とらわれない心になってものを見れば、白いものは白いと見える。青いものは青く見える。けれども、とらわれた心で見ると、白いものも黒く見える。黒いものも白く見えたりして間違う。それで、虚心坦懐に、ものの実相を見るという心を養わないといけない。その実相を見るときには、とらわれてはいけない。とらわれない心にならないといけない。とらわれない心になったら、ものの実相が分かる。そうすると、白いものは白いものに見える。青いものは青く見える。本当の姿が分かる。一番最高の知恵というもの。
素直な心になることは非常に大事だけれども、そう簡単になれない。すぐに素直な心になるということは、とてもできない。それで、こういうことを考えた。素直な心になるということを心に念ずる。朝起きたら、仏壇のあるところなら仏壇、神棚のあるところなら神棚の前で、今日一日素直な心で無事にいさせてください、こういうことを心に念ずる。
それを30年続けて、そしたら大体、大きな間違いなく、素直な心でものが見える。それが素直の初段。素直な心の初段になるには30年かかる。というのは、碁を知らない人が初段になるのは、いい先生について特別に勉強するのなら別だけど、普通は1万回、碁を打ったら、上手下手はあるけども、大体初段になれるという見方がある。
それで僕は、自分は素直な心の初段になるには、要はそれだけかかるということでやり始めた。それで今、もう35年になるから、まあ、ようやく初段になったところ。だから、諸君よりも素直にものが見える。これはいけない、こういう考え方はいけない、こうした方がいいということは、パッと分かる。初段の程度ぐらいは分かる。
●過去60年間、身をもって感じた成功の法則
その時に 今日の松下電器があろうとは夢にも思いませんでした。
ところが、それ...
●「素直の初段」になるには30年かかる
素直な人は、人の言うことを素直に聞いて頭に入れる。ということで、素直な心になりましょうと。素直な心は、あなたを強く、正しく、聡明にする。これがPHP運動の一つの題目になっている。
素直な心は、あなたを強く、正しく、聡明にします。聡明ということは賢いということ。聡明の極致は、神の知恵。だから、素直な心を持ってものを見て、素直な心を持ってものに接していけば、ものの実相が分かる。本当の姿が分かる。とらわれない心になってものを見れば、白いものは白いと見える。青いものは青く見える。けれども、とらわれた心で見ると、白いものも黒く見える。黒いものも白く見えたりして間違う。それで、虚心坦懐に、ものの実相を見るという心を養わないといけない。その実相を見るときには、とらわれてはいけない。とらわれない心にならないといけない。とらわれない心になったら、ものの実相が分かる。そうすると、白いものは白いものに見える。青いものは青く見える。本当の姿が分かる。一番最高の知恵というもの。
素直な心になることは非常に大事だけれども、そう簡単になれない。すぐに素直な心になるということは、とてもできない。それで、こういうことを考えた。素直な心になるということを心に念ずる。朝起きたら、仏壇のあるところなら仏壇、神棚のあるところなら神棚の前で、今日一日素直な心で無事にいさせてください、こういうことを心に念ずる。
それを30年続けて、そしたら大体、大きな間違いなく、素直な心でものが見える。それが素直の初段。素直な心の初段になるには30年かかる。というのは、碁を知らない人が初段になるのは、いい先生について特別に勉強するのなら別だけど、普通は1万回、碁を打ったら、上手下手はあるけども、大体初段になれるという見方がある。
それで僕は、自分は素直な心の初段になるには、要はそれだけかかるということでやり始めた。それで今、もう35年になるから、まあ、ようやく初段になったところ。だから、諸君よりも素直にものが見える。これはいけない、こういう考え方はいけない、こうした方がいいということは、パッと分かる。初段の程度ぐらいは分かる。
●過去60年間、身をもって感じた成功の法則
その時に 今日の松下電器があろうとは夢にも思いませんでした。
ところが、それ...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部