松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
物事の実相を見つめる心を養うことが成功の法則
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(3)とらわれない心になれば白は白に見える―素直
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
経営の神様・松下幸之助の成功を支えたものは、「素直な心」だったという。しかし、ここで言う「素直な心」とは、いわゆる「おとなしく従順で、人のいうことをよく聞いて、言われた通りに動く」という意味ではない。素直な心になれば、一体何が見えてくるのか。幸之助が身をもって感じた成功の法則に迫る。(第1章3話目)
時間:11分06秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年11月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●「素直の初段」になるには30年かかる


 素直な人は、人の言うことを素直に聞いて頭に入れる。ということで、素直な心になりましょうと。素直な心は、あなたを強く、正しく、聡明にする。これがPHP運動の一つの題目になっている。

 素直な心は、あなたを強く、正しく、聡明にします。聡明ということは賢いということ。聡明の極致は、神の知恵。だから、素直な心を持ってものを見て、素直な心を持ってものに接していけば、ものの実相が分かる。本当の姿が分かる。とらわれない心になってものを見れば、白いものは白いと見える。青いものは青く見える。けれども、とらわれた心で見ると、白いものも黒く見える。黒いものも白く見えたりして間違う。それで、虚心坦懐に、ものの実相を見るという心を養わないといけない。その実相を見るときには、とらわれてはいけない。とらわれない心にならないといけない。とらわれない心になったら、ものの実相が分かる。そうすると、白いものは白いものに見える。青いものは青く見える。本当の姿が分かる。一番最高の知恵というもの。

 素直な心になることは非常に大事だけれども、そう簡単になれない。すぐに素直な心になるということは、とてもできない。それで、こういうことを考えた。素直な心になるということを心に念ずる。朝起きたら、仏壇のあるところなら仏壇、神棚のあるところなら神棚の前で、今日一日素直な心で無事にいさせてください、こういうことを心に念ずる。

 それを30年続けて、そしたら大体、大きな間違いなく、素直な心でものが見える。それが素直の初段。素直な心の初段になるには30年かかる。というのは、碁を知らない人が初段になるのは、いい先生について特別に勉強するのなら別だけど、普通は1万回、碁を打ったら、上手下手はあるけども、大体初段になれるという見方がある。

 それで僕は、自分は素直な心の初段になるには、要はそれだけかかるということでやり始めた。それで今、もう35年になるから、まあ、ようやく初段になったところ。だから、諸君よりも素直にものが見える。これはいけない、こういう考え方はいけない、こうした方がいいということは、パッと分かる。初段の程度ぐらいは分かる。


●過去60年間、身をもって感じた成功の法則


 その時に 今日の松下電器があろうとは夢にも思いませんでした。

 ところが、それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司