松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ゼロスタートのイノベーションは苦労の連続。でも・・・
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(7)信念に比例して、賛成者は必ず増える―先駆開拓
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
病弱で、学歴がなく、零細企業からスタートというハンディキャップを克服し、天下の松下電器を一から築き上げた「経営の神様」こと松下幸之助。しかし、未踏の地に分け入り、道を切り開く者には、常に生みの苦しみが付きまとう。元パナソニック株式会社代表取締役副社長で公益財団法人松下政経塾理事長兼塾長・佐野尚見氏と松下政経塾第1期生で第95代内閣総理大臣・野田佳彦氏が、それぞれの「先駆開拓」について体験談を交えながら語る。(第1章7話目)
時間:10分26秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年11月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●「五誓」の中で一番好きな言葉が「先駆開拓」/佐野尚見


 私は、政経塾に来るまで「五誓」を知らなかったのです。見た瞬間に、一番好きな言葉が「先駆開拓」でした。会社にいたら、この言葉を後ろに貼って仕事したかなと、そんな気持ちになりましたね。

 あの言葉もそうですし、七精神もそうですし、一つ一ついえば、本当にいろんな思いがこもっている言葉です。松下幸之助さんのお話を聞いていますと、七精神というのは、一番大切なのは産業報国であって、あとの六つはそれをカバーする考え方だということです。しかも、それは日本精神そのものであると、松下電器ではそうおっしゃっていました。

 ところが、政経塾に来て、いろいろ聞いてみますと、日本精神とは何かというと、「主座を保つ」とか、「和の精神」だとか、「衆知を集める」とおっしゃっていますね。それから「成功の要諦」。これについて松下電器では何を言っているかというと、成功の要諦というのは、経営理念が共有化されて、そして、生き生きとした組織や風土ができれば、社員が生き生きとして働ける環境ができれば、それは80パーセント成功したといえる、ということでした。

 ですから、事業をやっておられるときの松下さんと、政経塾の人に話す内容とが少し違うのかなと思います。根っこは一緒なのだけれども。


●もはや電器会社のオーナーの発想ではない/野田佳彦


 大きな企業に入ったり、役人になったり、一回切符をつかむと、一定のペースでどこまでハイウェイを走れるのか、と見通せる人生もあるじゃないですか。当時の塾生も皆、本当はそういうことを選択しかかったメンバーばかりだったと思うのです。

 皆、そういう人なのだけれども、「ちょっと待てよ」と。そのハイウェイを走っていくこともいいけれども、自分でツルハシを担いで道を切り開いていくというところにもロマンがあったりする。もちろん相当苦労するだろうけれども、そこには日本のために何かできることがあるんじゃないか、と思った人たちが集まった。その求心力は、やはり松下幸之助という人だったということですよね。

 無税国家から、新国土創成から、それはもう全て電器の会社のオーナーの発想ではないわけです。日本をどうするか。しかも、今の日本だけではなく、200年、300年先を考えて、構想をど真剣に考え抜いていた。その方と年に何回もお会...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘