松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小売屋さんの商売の価値判断を身をもって知る
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(10)犬の尾の振り方からも何かを発見できる―万事研修
経営ビジネス
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
松下政経塾の塾生たちは皆、座学だけではなく、松下電器の工場や販売店で一定期間の実習を経験する。松下幸之助は、この肝いりの実習を通じて、彼らに身をもって何を感じてほしかったのか。この貴重な体験を生かすも捨てるも自分次第、心して見れば犬の尻尾の振り方一つからも何かを悟ることができる!(第1章10話目)
時間:18分02秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年12月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●座学と実習で必死にもがき、血尿が出た/野田佳彦


 1980(昭和55)年4月に政経塾に入って、6月ぐらいまでは松下さんのお話を聞いたり、関連するお話を聞いたり、ビデオを見たりという、座学なのです。それで、夏に工場実習をして、秋から冬に販売実習をして、今度は外に出て汗をかく研修です。それで、翌年の81年に入ってから、またしばらく座学に戻るのですね。ずっと現場に出ていって、今度は戻って、いろんな課題をもらい、それをレポートで書いていくということをやると同時に、週末は自主研修です。一応、月曜日から金曜日までは政経塾の中での研修と、外の研修があるのですが、土曜、日曜は自分で自主研修です。ある日、用を足した時に、血尿が出たのです。その時ですよ。

 虹のようにきれいに出ましてですね。座学も一生懸命やっていたから、レポートもいっぱいたまっていましたからね。その時は睡眠2、3時間で連日書いていました。

 塾を創設した人が目を真っ赤にして眠れなかったというぐらいに、ど真剣に国を憂いているという姿を見ている時に、自分たちもやはりそれに一歩でも近づこうと、応えられる人材になろうと、必死でもがいていたのですよね。


●4年たったら一つの店を預かれるようになれ


 商店なり会社に手伝いに行く、見習いに行く、研修に行くということは、一番大事なのは、そこの人になりきってしまわないといけない。たとえ3日なら3日手伝いに行くのでも、一生そこに置いてもらうということになりきらないと3日の意味がない。3日が3日もう飛んでしまう。そういうふうに徹したら、そこの店主の、その商店のいいところが皆分かるから。

 そして、卒業するまでに4年あるから、4年たったら、一つの店を預かってやっていけるというようにならなければいけない。そのぐらいにはなれるはず。


●世の中の実態が身に染みて、初めて生きた政治ができる


やがて諸君に、小売屋さんの実習に行ってもらう。小売屋さんはどんなつらい思いで仕事をしているか。どんなに金をもうけるのに困っているか。税金というものに対して、どれだけ苦痛を感じているかが分かる。そうすると、税金というものは、こういう取り方はいけない、税金はもっと軽くていいはずだ、国費を減ぜないといけないと分かる。そういうことも政治活動の仕事の一つ。そういうことも身に染みて分かる。身に染み...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留