松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小売屋さんの商売の価値判断を身をもって知る
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(10)犬の尾の振り方からも何かを発見できる―万事研修
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
松下政経塾の塾生たちは皆、座学だけではなく、松下電器の工場や販売店で一定期間の実習を経験する。松下幸之助は、この肝いりの実習を通じて、彼らに身をもって何を感じてほしかったのか。この貴重な体験を生かすも捨てるも自分次第、心して見れば犬の尻尾の振り方一つからも何かを悟ることができる!(第1章10話目)
時間:18分02秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年12月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●座学と実習で必死にもがき、血尿が出た/野田佳彦


 1980(昭和55)年4月に政経塾に入って、6月ぐらいまでは松下さんのお話を聞いたり、関連するお話を聞いたり、ビデオを見たりという、座学なのです。それで、夏に工場実習をして、秋から冬に販売実習をして、今度は外に出て汗をかく研修です。それで、翌年の81年に入ってから、またしばらく座学に戻るのですね。ずっと現場に出ていって、今度は戻って、いろんな課題をもらい、それをレポートで書いていくということをやると同時に、週末は自主研修です。一応、月曜日から金曜日までは政経塾の中での研修と、外の研修があるのですが、土曜、日曜は自分で自主研修です。ある日、用を足した時に、血尿が出たのです。その時ですよ。

 虹のようにきれいに出ましてですね。座学も一生懸命やっていたから、レポートもいっぱいたまっていましたからね。その時は睡眠2、3時間で連日書いていました。

 塾を創設した人が目を真っ赤にして眠れなかったというぐらいに、ど真剣に国を憂いているという姿を見ている時に、自分たちもやはりそれに一歩でも近づこうと、応えられる人材になろうと、必死でもがいていたのですよね。


●4年たったら一つの店を預かれるようになれ


 商店なり会社に手伝いに行く、見習いに行く、研修に行くということは、一番大事なのは、そこの人になりきってしまわないといけない。たとえ3日なら3日手伝いに行くのでも、一生そこに置いてもらうということになりきらないと3日の意味がない。3日が3日もう飛んでしまう。そういうふうに徹したら、そこの店主の、その商店のいいところが皆分かるから。

 そして、卒業するまでに4年あるから、4年たったら、一つの店を預かってやっていけるというようにならなければいけない。そのぐらいにはなれるはず。


●世の中の実態が身に染みて、初めて生きた政治ができる


やがて諸君に、小売屋さんの実習に行ってもらう。小売屋さんはどんなつらい思いで仕事をしているか。どんなに金をもうけるのに困っているか。税金というものに対して、どれだけ苦痛を感じているかが分かる。そうすると、税金というものは、こういう取り方はいけない、税金はもっと軽くていいはずだ、国費を減ぜないといけないと分かる。そういうことも政治活動の仕事の一つ。そういうことも身に染みて分かる。身に染み...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照