松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
練り上げた構想だからこそ確信を持って世に打ち出せる
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(4)多くの意見を聞き、ど真剣に考える―衆知を集める
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
一つの結論を出すまでに徹底的に考え抜き、さまざまな人に相談したという松下幸之助。松下政経塾の設立もまた長年温めてきた構想だが、実は周囲に相談して反対され、しばらく様子を見ていたという。限りある個々の知恵を超えるため、多くの人の知恵を集めた幸之助の実践に迫る。(第1章4話目)
時間:5分14秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年11月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●8年前に塾設立を反対され、しばらく様子見 1980年4月1日 入塾式


 ところが、その当時はまだ反対する人がありまして、そういう塾をつくることはいいけれども、どうも実業家がそれをやることはどうかと思うという反対があった。それで、しばらく様子を見ていたのです。

 ところが、日本の状態は、経済界は発展しましたけれども、しかし世界における日本のあり方というものは、必ずしも安心するような状態ではない。それでまた再び、この塾をやろうということになったのです。その時に、8年前に反対した人々は、今度はみな賛成であると、ぜひやってくれということで、すっかり様子が変わった。

 8年前までは、こういう状態で日本は発展していくんだということを考えていた。しかし、今日現在、だいぶ様子が変わってきた。なんらかの活を入れないといけない。政治にしても、経済にしても、脆弱なところがあって、いけない。そういうことで、今度は前に反対する人も賛成するということで、それならばやろうということで、実は決心をいたしまして、この塾を設立することにしたのであります。

 幸いにして、その賛成者がたくさんあって、希望者も907名あった。そんな状態で今日まで来たのですが、本日ようやく入塾式を挙行するに至りましたことは、非常に私としてはうれしく存じておる次第であります。

 また、この企てが世界に情報が流れますと、米国なり、その他の国々から、その激励の電報が参りました。そういう塾は世界としても非常に興味があるということで、ハーバード大学の先生が進んで講師になることを志願してこられた。というような具合で、今は内外ともにこの塾の発展に対して、非常に関心を持っておられるわけです。その他、重要な方々の賛成を得ましたので、ついに今日に踏み切ったような次第であります。


●一つの結論を出すまでに考えに考え抜いた松下塾主/野田佳彦


 大体、松下幸之助さんというのは、一つの結論を出すまでに、相当考え抜きますね。ど真剣に考える。考えた上で、いろんな方に相談をしますよね、衆知を集めて。そして、正しいかどうか、前へ進めていいかどうかということを、本当に慎重に確認をしながら、温めてきたものを世に発表するというやり方をする人ですから、つくり上げたものについてはもう、確信を持っていらっしゃいます。確信を持って構想を発表すると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤