松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
練り上げた構想だからこそ確信を持って世に打ち出せる
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(4)多くの意見を聞き、ど真剣に考える―衆知を集める
経営ビジネス
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
一つの結論を出すまでに徹底的に考え抜き、さまざまな人に相談したという松下幸之助。松下政経塾の設立もまた長年温めてきた構想だが、実は周囲に相談して反対され、しばらく様子を見ていたという。限りある個々の知恵を超えるため、多くの人の知恵を集めた幸之助の実践に迫る。(第1章4話目)
時間:5分14秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年11月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●8年前に塾設立を反対され、しばらく様子見 1980年4月1日 入塾式


 ところが、その当時はまだ反対する人がありまして、そういう塾をつくることはいいけれども、どうも実業家がそれをやることはどうかと思うという反対があった。それで、しばらく様子を見ていたのです。

 ところが、日本の状態は、経済界は発展しましたけれども、しかし世界における日本のあり方というものは、必ずしも安心するような状態ではない。それでまた再び、この塾をやろうということになったのです。その時に、8年前に反対した人々は、今度はみな賛成であると、ぜひやってくれということで、すっかり様子が変わった。

 8年前までは、こういう状態で日本は発展していくんだということを考えていた。しかし、今日現在、だいぶ様子が変わってきた。なんらかの活を入れないといけない。政治にしても、経済にしても、脆弱なところがあって、いけない。そういうことで、今度は前に反対する人も賛成するということで、それならばやろうということで、実は決心をいたしまして、この塾を設立することにしたのであります。

 幸いにして、その賛成者がたくさんあって、希望者も907名あった。そんな状態で今日まで来たのですが、本日ようやく入塾式を挙行するに至りましたことは、非常に私としてはうれしく存じておる次第であります。

 また、この企てが世界に情報が流れますと、米国なり、その他の国々から、その激励の電報が参りました。そういう塾は世界としても非常に興味があるということで、ハーバード大学の先生が進んで講師になることを志願してこられた。というような具合で、今は内外ともにこの塾の発展に対して、非常に関心を持っておられるわけです。その他、重要な方々の賛成を得ましたので、ついに今日に踏み切ったような次第であります。


●一つの結論を出すまでに考えに考え抜いた松下塾主/野田佳彦


 大体、松下幸之助さんというのは、一つの結論を出すまでに、相当考え抜きますね。ど真剣に考える。考えた上で、いろんな方に相談をしますよね、衆知を集めて。そして、正しいかどうか、前へ進めていいかどうかということを、本当に慎重に確認をしながら、温めてきたものを世に発表するというやり方をする人ですから、つくり上げたものについてはもう、確信を持っていらっしゃいます。確信を持って構想を発表すると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司