松下幸之助を語る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
仁王のような顔をして松下幸之助が言い放ったこと
松下幸之助を語る(2)経営者としての悟り
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
かつて赤字続きだったPHP研究所を引き継ぐことになった江口克彦氏。2カ月ほど経った頃、毎週行う経営報告の席上で、幸之助の「鬼の形相」を目の当たりにする。「わしの言う通りにやるんやったら君はいらんで」。この一言から、江口氏は、経営者としての悟りを開いたと話す。幸之助の言葉から、江口氏は何を学んだのか。(全5話中2話目)
時間:7分41秒
収録日:2015年9月29日
追加日:2015年11月23日
≪全文≫

●松下幸之助が見せた「仁王」の表情


 そのころのPHP研究所は、売上9億円、しかも赤字でほとんど借金経営で、内部留保もほとんどゼロに近かったという状態でした。松下幸之助さんが買ってくれた株を、そのまま株券として持っていたぐらいなものでした。私の前に経営をやっていた人は、その経営状態を毎月報告するのですが、赤字ですね。でもその度に、松下幸之助さんが「いや、しゃあないな」と言うのですね。「みんな若い人たちは一生懸命やってんやから、しゃあないな」と。それで過ぎていました。

 それで私も、前の人は月1回だったのですが、私の場合は1週間ごとに、先週はこうでした、先週はこうでしたと、毎週の報告に切り替えたわけです。私の前の人が赤字、赤字、赤字で、「しゃあないな、しゃあないな。みんな一生懸命やっているから」ということだったので、私も同じように報告をしていました。でも当然のことながら赤字ですよね。売上もそんなに伸びているわけではありませんから。そういう報告を毎週やっていたのですね。

 それで2カ月ほど経って、6月の半ばを過ぎた頃、いつもと同じように「これだけの赤字です」と報告しました。売上もこれだけで、今月はこれだけですというような報告をしていた。その時もいつもと同じように言うのですね。「みんな若い人たちは一生懸命しているから、それはそれでしゃあないな、仕方ないな」ということを言う。

 それはいつもの通りですから、私はその経理の主要簿をパタパタしまって整理しながら、ふいっと顔をあげたら、松下幸之助さんが眉間にしわを寄せて、今思い出してもとても怖かった。仁王さんのような顔をして、私をにらんでいるのですよ。その時の松下幸之助さんは、ベッドの上に座っていたのですね。松下幸之助さんは、どちらかというと体が弱かったですから、1年のうち半分ぐらいはベッドの上で、報告を聞いていました。その松下さんがベッドに座って、本当に仁王のように眉間にしわを寄せて、私をにらみ下ろしているわけです。


●「わしの言う通りにやるんやったら君はいらんで」


 私は、何事かと思ってびっくりしました。そんな表情を初めて見ましたから。茫然自失して何だろうかと思っていたら、松下幸之助さんが一言、私の顔をにらみながら「君な、わしの言う通りにやるんやったら君はいらんで」と、こう言ったのです。

 それにはび...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎