松下幸之助の言葉~人間大事の心
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
社員育成、成果、次の事業―経営者の三つの責任
第2話へ進む
大不況下でも解雇や減給をしなかった幸之助―経営の原点
松下幸之助の言葉~人間大事の心(1)一人も解雇するな、1円も給料を下げるな(前編)
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
松下幸之助の晩年23年間を秘書として仕え、PHP研究所の社長も務めた江口克彦氏が、今の時代でも色あせない「経営の神様」の珠玉の言葉について語る。1929年の世界恐慌の際、松下電器製作所は大不況の中で社員の解雇も減給もせず、なおかつ成長を遂げた。松下幸之助の経営の根底にあった揺るぎない人間観とは何だったのか? シリーズ講話第1回(前編)。
時間:14分45秒
収録日:2014年1月20日
追加日:2015年4月1日
≪全文≫

●「人間大事」の哲学は、お客さまも社員も同様に敬う


―― 松下幸之助シリーズの最後になるかもしれないこの本『ひとことの力:松下幸之助の言葉』(東洋経済新報社)を読ませていただいて、大変感銘を受けました。特に「一人も解雇するな、1円も給料を下げるな」というあたりからお話を聞かせていただければと思います。

江口 松下幸之助という人は、経営をやっていくときに、商売のための商売や経営のための経営ではなく、人間のための商売、人間のための経営というか、あの人の根底に常に流れている“人間大事”、つまり「人間とは非常に素晴らしいものであり、その本質はダイヤモンドだ」という意識が強かったのです。そのような人間観があります。

 それと、もう一つ、松下幸之助さんは非常に苦労したということがあります。大正7年に松下電器製作所を始めましたが、言ってみれば中小零細企業ですから、吹けば飛ぶような小さな会社で、人を募集しても誰も来ない。もちろん優秀な人も来ないという状態でした。しかし、それでも人手が必要だという状況の中で、何とか人を採っていくのです。時には優秀ではない人も採用しました。しかし、いかがなものかと思えるような人たちも、松下幸之助さんと松下電器製作所で仕事をしていると、だんだん力をつけていくのです。

 そして、それを「わしが教育しているから当たり前だ」とか「仕事をしているのだから当たり前だ」という考え方ではなく、「なぜ人間はどんどん成長していくのか」「なぜどんどん仕事ができるようになるのか」「人手が要るからと、能力がないのではないかと思いながらも採用した人も、能力を発揮するようになるのはすごい」という考え方を持ってやっていったのです。それが、「人間は誰もが大事だ」「素晴らしい存在だ」という意識につながるのです。

 ですから、松下幸之助さんと話をすると、“人間から出発する”ということが根底に流れている話が多いのです。例えば、“いいものを安くたくさん”という話がありますが、それは、いいものを安くたくさんつくれば「もうかるから」という、商売や経営の次元で考えたことではなく、“いいもの”の背景にあるのは、「人間というものは素晴らしい。その素晴らしい存在にふさわしいいいものをつくらなければ、素晴らしい本質を持った人間に対して失礼だ」という考え方なのです。“安く”も、「そんな素晴らしい人間に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏