松下幸之助の言葉~人間大事の心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自分を批判する人をむしろ重用し、相手の批判からも学ぶ
松下幸之助の言葉~人間大事の心(4)批判してくれる人は大事にせんとあかん
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
松下幸之助の晩年23年間を秘書として仕え、PHP研究所社長を務めた江口克彦氏が、今の時代でも色あせない「経営の神様」の珠玉の言葉について語る。松下幸之助は、自分を批判する人をむしろ重用し、目の前で自分を批判してもらったという。それは一体なぜか。シリーズ講話第5回。
時間:10分54秒
収録日:2014年1月20日
追加日:2015年4月27日
≪全文≫

●自分を批判する人をむしろ重用した


 松下幸之助さんという人は面白いことに、自分を批判する人や問題点を指摘してくれる人を、むしろ重用し、自分の側に置き、呼びました。そして、自分に直すべきところがあれば、素直に聞き入れ、その身を正していこうとしました。

 大徳寺の立花大亀老師は、松下幸之助さんよりも六つか七つ下でしたが「松下くん、松下くん」と呼びました。これはいかがなものかと私は側で思っていたものです。

 これは余談ですが、佐藤栄作さんと松下幸之助さんがテレビで対談したことがありました。佐藤さんの方が何歳か若かったのですが、松下幸之助さんを「松下くん」と呼び、松下幸之助さんは佐藤さんを「佐藤さん」「佐藤総理」と呼んでいました。放送後、「松下幸之助さんの方が年上なのに失礼じゃないか。一国の総理であればこそ、松下さん、と言うべきだ」と佐藤さんへの批判の投書が届き、相当問題になったことがあります。


●老師はピタリと悪口や批判を口にしなくなった


 それはともかく、大亀老師は、戦後の大徳寺を再興した有名な人でした。福田赳夫さんなど歴代の総理とも親密で、松下幸之助さんとも親しくしていました。しかし、禅宗のお坊さんとはあのようなものかもしれませんが、口が悪く、「松下くんは、どうもこの頃・・・」などと、松下幸之助さんの批判をあちこちで話していたのです。

 まだ若かった私には非常に不愉快でした。また、批判は松下幸之助さんの耳にも入っていたのでしょう。あるとき、「君、今度、大亀さんと食事しようと思うんや。連絡を取ってくれ」と言われ、京都の真々庵で瓢亭のお弁当を取って設営したのですが、その時に「君も一緒に食べようや」と言われ、三人で食事をしました。

 私は少し離れて座り、大亀老師は上座、松下幸之助さんは下座でした。いろいろな雑談から入り、松下幸之助さんが「私もいろいろと商売をやっていますが、自分の気づかないところもありましてなあ」と言うと、大亀さんはその誘い水に乗って「そうですよ」と言い、「あんたはねぇ」と言い出しました。

 大亀さんの話は露骨で、「そんなことはないですよ!」と思わず口を挟みたくなるほどでしたが、私はそのような立場ではなく、我慢していました。しかし、松下幸之助さんは「そうですか、そうですか」と聞いているのです。大亀さんは全く方向違いのことを言って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦