松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
政治の良し悪しは、戦争の上手・下手よりも恐ろしい
第2話へ進む
政治の良識を涵養するだけでなく、具体案をつくる
松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的(1)国家経営かくあるべしと発表する
経営ビジネス
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
1979(昭和54)年、私財70億円を投じ、84歳にして、未来のリーダーを育成する松下政経塾を設立した、「経営の神様」こと松下幸之助。彼は、松下政経塾がこれからなすべきことに対してどのようなイメージを描いていたのか。(第2章1話目)
時間:9分29秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年12月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●こういう社会をつくろう


 「こういう社会をつくるんだ。こういう世界をつくるんだ。そこの世界のリーダーになるんだ。そういう主体性に立ってやっていくんだ。そのためには、われは何をなすべきか」ということを考えてもらわなくてはいけない。


●未来をつくる


 松下政経塾は、そういういまだ生まれていない社会、いまだ形成されていない社会というものを理想的につくっていこうというわけです。創造していく。

 この政経塾は、政治・経済について一つの大きな創造者にならなくてはいけない。主体的にそういう世界をつくっていき、日本をつくっていく。だから、極めて大きな目的です。


●国家経営かくあるべしと発表する


 松下政経塾も、政経塾がこういう政治をするんだと、自ら政党をつくってやるのではないけれども、あくまでも塾であるけれども、塾の範囲は出ないけれども、塾の政治はこうあるべきであるという具体案をつくらなければいけない。それを塾で発表していくと。個々の政党は、そのいいところを採って、よりいい政党をつくったらいい。

 けれども、単なる政治の良識を勉強するだけではいけないということで、政経塾は政経塾の「国家経営というものはかくあるべし」であると。それは普遍的に「かくあるべし」ではなくて、「日本の国はかくあるべし」だと。こういうものをやらないといけない。

 そういう意味で、これからの勉強は、その方向に向かって進んでいく。だから、具体的な案をつくっていこうと思う。諸君を交え、諸君を参加させて、そして憲法はどうあるべきか、民主主義というものの議会はどうあるべきであるか、実際の政治の運営はこうあるべきだ、教育はどうあるべきである、ということを、いちいち具体案をつくっていく。

 その仕事をやって、5年間に、「しからば、あなたがやってみなさい」と言う人もいないだろうと思うけれども、いたら、「やってやる」と塾生が寄ってやったら、たちどころにできてしまう。

 政治の良識を涵養することをもって、まず松下政経塾の仕事だと思ったけれども、もう一歩進めて、政治の良識を涵養するだけでなく、もっと具体的に「政治はかくかくあるべき」という箇条書きをつくらないといけない。それを逐次発表していくことができるというのも、この塾の大きな仕事だと思う。

 それで、これからの塾のあり方は、諸君にそういう仕事や...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留