松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大学で経済学を学んでも焼き芋屋一つできない政治家がいる
松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的(6)本当の政治家を育てる
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
日本の公職選挙にとって必要不可欠な要素とされる「地盤、看板、カバン」の三バン。松下政経塾で政治家志望の塾生が「やはり政治には三バンが必要」と言った時、松下幸之助は青筋を立てて激怒したという。従来の政治とは一線を画し、小手先の技術に頼らない本当の政治家を育てようとした幸之助の思いに迫る。(第2章6話目)
時間:8分56秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2016年1月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●「三バンが必要」―青筋を立てて怒られた/野田佳彦


 真剣に怒ってくださるということは、真剣に思っていただいているということですね。記録に残っているか分かりませんけれど、政治志望のコースが定まってきたところで、誰かは忘れましたけれど、ある塾生があるとき、「政治には、地盤、看板、カバンが必要ですよね」と、三バンが必要だということを言い出したのです。なかなかそれをつくるのが大変ですよね。やはり誰かの後継者になって地盤を引き受けるとか、看板をいっぱいもつとか、ちゃんとお金をためてカバンをつくるとか、そういうところからやる。あるいは、誰か一緒になってからやるという形で、「地盤、看板、カバンというのをつくっていかないと、選挙にも出られないし、政治は変えられないんじゃないか」と言ったのですが、その時は青筋を立てて怒られた記憶があるのですよ。

 ちゃんとした円卓室ではない所だったかもしれませんけれども、その机をボンボンたたいて、「それじゃ、従来の政治家と同じじゃないか」という言い方をされましたよね。

 そういう足りないものもありながら、自分なりにプロセスをつくっていく。誰かからもらうとか、そういう発想では駄目だということで、怒られた記憶があります。ですから、時折、青筋を立てて怒られる瞬間があるのです。

 85歳から、少なくとも塾生の間は90歳までの間のお付き合いですけれども、ご高齢で、30年前の80代後半の方ですからね。しかも経営の神様に怒っていただくと、本当に縮み上がるのですけれども、でもそれだけやはり情熱を持って接していただいたということですね。

 今は笑って思い出して言えますけれど、当時はもう本当に泣きたくなりましたよ。強烈なスパーリングでしたね、本当に。政界でも、文化人でも、これほど大きさを感じた人物はいないのです。そのとても大きな存在の人に怒っていただきながら、スパーリングで殴り倒されたというのは、得難い経験でしょうね。直接薫陶を受けたということは、本当に表現しにくいのですけど、向き合ってもらって、怒ってもらって、ほめてもらってということの繰り返しですからね。


●今の政治家は政治を知らない


 本当の政治を知らんね。政治学は知っているけれど、本当の政治は知らないと思う。経済学をやっても、大学で経営学をやっても、焼き芋屋一つできない人がいる。「何々学...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一