松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大学で経済学を学んでも焼き芋屋一つできない政治家がいる
松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的(6)本当の政治家を育てる
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
日本の公職選挙にとって必要不可欠な要素とされる「地盤、看板、カバン」の三バン。松下政経塾で政治家志望の塾生が「やはり政治には三バンが必要」と言った時、松下幸之助は青筋を立てて激怒したという。従来の政治とは一線を画し、小手先の技術に頼らない本当の政治家を育てようとした幸之助の思いに迫る。(第2章6話目)
時間:8分56秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2016年1月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●「三バンが必要」―青筋を立てて怒られた/野田佳彦


 真剣に怒ってくださるということは、真剣に思っていただいているということですね。記録に残っているか分かりませんけれど、政治志望のコースが定まってきたところで、誰かは忘れましたけれど、ある塾生があるとき、「政治には、地盤、看板、カバンが必要ですよね」と、三バンが必要だということを言い出したのです。なかなかそれをつくるのが大変ですよね。やはり誰かの後継者になって地盤を引き受けるとか、看板をいっぱいもつとか、ちゃんとお金をためてカバンをつくるとか、そういうところからやる。あるいは、誰か一緒になってからやるという形で、「地盤、看板、カバンというのをつくっていかないと、選挙にも出られないし、政治は変えられないんじゃないか」と言ったのですが、その時は青筋を立てて怒られた記憶があるのですよ。

 ちゃんとした円卓室ではない所だったかもしれませんけれども、その机をボンボンたたいて、「それじゃ、従来の政治家と同じじゃないか」という言い方をされましたよね。

 そういう足りないものもありながら、自分なりにプロセスをつくっていく。誰かからもらうとか、そういう発想では駄目だということで、怒られた記憶があります。ですから、時折、青筋を立てて怒られる瞬間があるのです。

 85歳から、少なくとも塾生の間は90歳までの間のお付き合いですけれども、ご高齢で、30年前の80代後半の方ですからね。しかも経営の神様に怒っていただくと、本当に縮み上がるのですけれども、でもそれだけやはり情熱を持って接していただいたということですね。

 今は笑って思い出して言えますけれど、当時はもう本当に泣きたくなりましたよ。強烈なスパーリングでしたね、本当に。政界でも、文化人でも、これほど大きさを感じた人物はいないのです。そのとても大きな存在の人に怒っていただきながら、スパーリングで殴り倒されたというのは、得難い経験でしょうね。直接薫陶を受けたということは、本当に表現しにくいのですけど、向き合ってもらって、怒ってもらって、ほめてもらってということの繰り返しですからね。


●今の政治家は政治を知らない


 本当の政治を知らんね。政治学は知っているけれど、本当の政治は知らないと思う。経済学をやっても、大学で経営学をやっても、焼き芋屋一つできない人がいる。「何々学...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新