松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現在の政党ではせいぜい「5年の計」しか立てられない
松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的(5)国家百年の計を発表する
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
百年先の日本や世界はどのようになっているのか。百年先の人類はどういう形で発展を遂げているのか――松下政経塾塾生が行うべき、これからの政治の目標となる壮大な仕事について松下幸之助が熱く語る。(第2章5話目)
時間:8分28秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年12月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●毎年、国家百年の計を発表する


 本塾は国家百年の計を毎年立てるという具合にならないといけない。それを目標にして政治を行っていくと、もう無理せずにやれる。その代わり、百年の計というものは立てなければならない。立てないから百年たったら大変。今の調子だったら国家百年の計は立たない。現代の政党のやっているのを見ていると、せいぜい5年先ぐらい。こうなってくると、一挙に政経塾がそういうことを言い出さなければならない。そういう具体的な仕事が塾生の双肩にかかっている。

 日本の50年なら50年先というものを考えたときに無税国家にならないといけない。50年ではならないけれども、無税国家は今、百年かかるけれども、百年の間には半分なら半分やる、三分の一やるとか、実体に入らないといけない。実体に入る第一歩を決定するのは、国民総意の下でやっていかないといけない。だから、国民にもそういうことをできるということをジリジリジリジリと支持させていきたい。

 それは相当長い間かかる。5年や10年かかる。けれども、5年や10年かかってもやらなければいけない。そして、百年先にはこういうふうになると。世界はこうなっていくと。人類はこういう形になって発展していくということも、ちゃんと描けないといけない。そういうものをつくらないといけない。それがこの政経塾の仕事。そのために、塾生の諸君はその衡にあたれる人はあたってもらう。あたらなければ、他の分野でそれを裏書する仕事をしてもらう。こうやって、全部の力を結集して、日本だけでなくして、将来は世界各国とも無税国家になるというようなことにしてしまう。無税国家にできないんだったら、税を半分にする。半分は税金を使っても、もっと有効に使うというようにしてやらないといけない。それが、この塾の遠い将来の目的。今からそんなことを言っても、人が笑うから今は言わないけれど、塾生には僕は言っておくけれど、今日は。

 この塾の終局の目的は、そういうことを成し遂げる人材をつくるところ。だから、政治に立って直接そういう仕事にあたる人も、政治家以外になって国家のいろんな機関で働いてそれを助成する人、民間人になって活動してそれを助成する人。何にでもなっても総意をもっていわゆる理想の世界というか、そういうものをつくり上げていくということに力を尽くす。


●松下政経塾後援会


 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生