松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
永遠の過去と未来の最善のつなぎ目になる
松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的(4)若い諸君に、未来を託す
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
もし今から私が40年ほど若返ることができたら、こういう塾をしなくてもよい――松下政経塾第1期生に、松下幸之助はこう語りかけた。日本の将来を立派なものにしたいと切に願い、松下政経塾の設立を「天命」と考えていた幸之助の次代に向けたメッセージ。(第2章4話目)
時間:8分03秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年12月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●諸君に代わってやってもらいたい


 もし今から私が40年ほど若返ることができたら、こういう塾をしなくても政治そのものに入っていくということもできる。けれども、政治家になってやるにも、こう年をとってからでは駄目です。だからもう結局はできない。ということからいうと、結論は諸君に代わってやってもらうということです。だから諸君は「分かった。心配しなさんな。僕がやがて代わってやりましょう」というふうにやってもらいたいと思うのです。

 それを実現するのは、他の誰かにやってもらわなくてはならない。誰かにやってもらうには、それを訴えなくてはいけない。そして日本の将来というものを立派なものにしたいというのが、私の願いです。


●百年先の青写真をつくる


 そういうことをやっていくためには、百年先の青写真というものが、もう今日、政府になくてはならないわけです。「百年先はこうなる」という青写真を持ってなければいけない。ところが持っていない。そういうことではやはり困る。だから、百年先の青写真を政経塾でつくらなくてはならない。

 われわれのやり方によって未来が変わってくるのですから、そういうことを考えてみると、お互いの50年なり70年の生涯というものは、永遠の過去・未来をつなぐ大きなつなぎ目である。そして、そのつなぎ目に故障があってはいけないわけで、最善のつなぎ目にならなくてはいけない。そのような最善のつなぎ目ということをわれわれは自覚することが大切です。そうすると、いかに生きがいがあるか、いかに使命が重大であるかということが分かるわけです。それを「諸君、やろうじゃないか」というのが、私の呼びかけです。


●天の命ずるところ


 他にいろんないいことがあると言ってそれに転向するということでは、政経塾をやった目的が達成できない。だから、途中にどんな問題が起ころうとも、政経塾は「塾是」と「塾訓」にあるがごとき仕事をやっていく。個々の内容は変わっていくかもしれないが、狙うところは日本を救うことである。世界を救うことである。人々の幸福に尽くすことである。それが政経塾の本当の仕事である。「それを自分がやっていくんだ」と考えたら、途中で何か問題が起こっても動揺しないわけです。

 諸君が選ばれて塾生になったということも、これは本当は諸君の力でもなければ私の力でもない。われわれの目に見え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一