この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的
永遠の過去と未来の最善のつなぎ目になる
松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的(4)若い諸君に、未来を託す
経営ビジネス
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
もし今から私が40年ほど若返ることができたら、こういう塾をしなくてもよい――松下政経塾第1期生に、松下幸之助はこう語りかけた。日本の将来を立派なものにしたいと切に願い、松下政経塾の設立を「天命」と考えていた幸之助の次代に向けたメッセージ。(第2章4話目)
時間:8分03秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年12月28日
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年12月28日
≪全文≫
●諸君に代わってやってもらいたい
もし今から私が40年ほど若返ることができたら、こういう塾をしなくても政治そのものに入っていくということもできる。けれども、政治家になってやるにも、こう年をとってからでは駄目です。だからもう結局はできない。ということからいうと、結論は諸君に代わってやってもらうということです。だから諸君は「分かった。心配しなさんな。僕がやがて代わってやりましょう」というふうにやってもらいたいと思うのです。
それを実現するのは、他の誰かにやってもらわなくてはならない。誰かにやってもらうには、それを訴えなくてはいけない。そして日本の将来というものを立派なものにしたいというのが、私の願いです。
●百年先の青写真をつくる
そういうことをやっていくためには、百年先の青写真というものが、もう今日、政府になくてはならないわけです。「百年先はこうなる」という青写真を持ってなければいけない。ところが持っていない。そういうことではやはり困る。だから、百年先の青写真を政経塾でつくらなくてはならない。
われわれのやり方によって未来が変わってくるのですから、そういうことを考えてみると、お互いの50年なり70年の生涯というものは、永遠の過去・未来をつなぐ大きなつなぎ目である。そして、そのつなぎ目に故障があってはいけないわけで、最善のつなぎ目にならなくてはいけない。そのような最善のつなぎ目ということをわれわれは自覚することが大切です。そうすると、いかに生きがいがあるか、いかに使命が重大であるかということが分かるわけです。それを「諸君、やろうじゃないか」というのが、私の呼びかけです。
●天の命ずるところ
他にいろんないいことがあると言ってそれに転向するということでは、政経塾をやった目的が達成できない。だから、途中にどんな問題が起ころうとも、政経塾は「塾是」と「塾訓」にあるがごとき仕事をやっていく。個々の内容は変わっていくかもしれないが、狙うところは日本を救うことである。世界を救うことである。人々の幸福に尽くすことである。それが政経塾の本当の仕事である。「それを自分がやっていくんだ」と考えたら、途中で何か問題が起こっても動揺しないわけです。
諸君が選ばれて塾生になったということも、これは本当は諸君の力でもなければ私の力でもない。われわれの目に見え...
●諸君に代わってやってもらいたい
もし今から私が40年ほど若返ることができたら、こういう塾をしなくても政治そのものに入っていくということもできる。けれども、政治家になってやるにも、こう年をとってからでは駄目です。だからもう結局はできない。ということからいうと、結論は諸君に代わってやってもらうということです。だから諸君は「分かった。心配しなさんな。僕がやがて代わってやりましょう」というふうにやってもらいたいと思うのです。
それを実現するのは、他の誰かにやってもらわなくてはならない。誰かにやってもらうには、それを訴えなくてはいけない。そして日本の将来というものを立派なものにしたいというのが、私の願いです。
●百年先の青写真をつくる
そういうことをやっていくためには、百年先の青写真というものが、もう今日、政府になくてはならないわけです。「百年先はこうなる」という青写真を持ってなければいけない。ところが持っていない。そういうことではやはり困る。だから、百年先の青写真を政経塾でつくらなくてはならない。
われわれのやり方によって未来が変わってくるのですから、そういうことを考えてみると、お互いの50年なり70年の生涯というものは、永遠の過去・未来をつなぐ大きなつなぎ目である。そして、そのつなぎ目に故障があってはいけないわけで、最善のつなぎ目にならなくてはいけない。そのような最善のつなぎ目ということをわれわれは自覚することが大切です。そうすると、いかに生きがいがあるか、いかに使命が重大であるかということが分かるわけです。それを「諸君、やろうじゃないか」というのが、私の呼びかけです。
●天の命ずるところ
他にいろんないいことがあると言ってそれに転向するということでは、政経塾をやった目的が達成できない。だから、途中にどんな問題が起ころうとも、政経塾は「塾是」と「塾訓」にあるがごとき仕事をやっていく。個々の内容は変わっていくかもしれないが、狙うところは日本を救うことである。世界を救うことである。人々の幸福に尽くすことである。それが政経塾の本当の仕事である。「それを自分がやっていくんだ」と考えたら、途中で何か問題が起こっても動揺しないわけです。
諸君が選ばれて塾生になったということも、これは本当は諸君の力でもなければ私の力でもない。われわれの目に見え...